SEARCH GINZA ID

エルメスが注目するクリエイター「奥山大史」 突き詰めた先に生まれるしみじみと心を満たす映像の力

エルメスが注目するクリエイター「奥山大史」 突き詰めた先に生まれるしみじみと心を満たす映像の力

モード界をリードするブランドが、いま注目するクリエイターとは?コレクションを発表する場や文化のサポート事業を通じてタッグを組む、覚えておきたい最先端の才能を紹介する。


HERMÈS
recommends
奥山大史
映画監督

突き詰めた先に生まれる
しみじみと心を満たす映像の力

昨年10月、エルメスは7人の日本のクリエイターたちの旅を追ったドキュメンタリーフィルム『HUMAN ODYSSEY ―それは、創造を巡る旅。―』を公開した。総監督を務めたのは奥山大史。彼の思慮深い視点と、若く鋭い才能に魅力を感じ白羽の矢が立ったという。

「年間テーマの『HUMAN ODYSSEY』を体現するドキュメンタリーを作ってほしいと言われ、日本のチームやパリ本国とは何度も対話を重ねました。本当に伝えたいことは何かを掘り下げる作業。そこで『一緒に原点に戻りましょう』と言えるかどうかはすごく大事だと思うんです」と奥山。

エルメスと真っ直ぐ向き合いたどり着いたのは、メゾンの根幹をなす「手しごとの継承」という主題。日本のサヴォアフェールとの出逢いの旅が、7本の美しい短編作品となった。書道家の新城大地郎は宮古島で藍を染める職人と。ミュージシャンの井口理は北海道を訪れ、アイヌ文化を継承する人々と時を過ごす。7名それぞれが旅路のなかで、伝統を次の世代へとつなぐ作り手たちと語り合った。

HERMÈS『HUMAN ODYSSEY ―それは、創造を巡る旅。―』より。新城大地郎、田根剛、井口理、高橋智隆、木村和平、目黒浩太郎、池松壮亮の7名が出演する短編。フィルム本来の画面アスペクト比で撮影、全体のトーン作りも奥山自ら手がけるなど、細部までこだわり抜いた映像美は物語とともに必見。
詳細はこちら: www.hermes.com/jp/ja/story/human-odyssey

「出演は僕が以前から興味を持っていた方々にお願いして、彼らが実際に会いたかった人を訪ねてもらいました。真のドキュメンタリーを作るなら、事前にテーマを決めたり演出したりせず、本当にその場で生まれたものを撮るべきだと思うんです。エルメスはそのやり方をリスペクトしてくれましたし、ともに悩み、最後まで並走してくれました」

ひとつ「一人旅に寄り添えるようチームは少人数で」、ひとつ「カメラの台数は絞って回し続ける」。“十戒”と名づけた10の約束を決めて撮影し、半年をかけ完成した。

企業から依頼された“作品”であることは大前提に、仕上がりに妥協しないため「自分の作品を撮るつもりで臨む」。いまの奥山さんのプロジェクトとの向き合い方が形となったフィルムは、ウェブでの配信に加えて劇場でも上映された。

「映像をどう届けるかも一緒に考えさせてもらったんです。日比谷のシアターでお披露目をする一方で、全国のミニシアター31館でディレクターズカットの一夜限りの無料上映会が開かれました。いま小さな映画館って大変ですよね。彼らもまた、モノづくりに携わる一人一人だから、エルメスのような企業がサポートしてくれたら映画業界の端っこにいる僕としてはうれしいなと思って。それを快諾してくれたんですよ。宮古島に1館だけある小さなシネマでは地元の高校生を招待したりして……。手しごとの継承を伝えるフィルムから、それ以上の広がりやつながりが生まれていった。“創造を巡る旅”は、僕自身の旅にもなりました」

仕事に対するスタンスも以前とはずいぶんと変わったという。コピーライター、CMプランナーとして広告会社に所属した数年は、表現すべきものに価値を見つけられず壁にぶつかった。その時間を経て、“映画監督”として広告やMV、ドラマなどの制作に携わる現在、少しずつ自分のやり方が見えてきたと話す。大切なのは「共感し合える」かどうか。丁寧に時間をかけ、よいと思うものを伝えていく。そうやって「本当の意味で人の暮らしを豊かにすることができる。映像にはそんな可能性があると思うんです」と奥山。

「『HUMAN〜』では3作品でカメラも回したんですが、あらためていいなと感じました。僕自身が伝えたいことを自分の手の届く範囲で、脚本にして、撮影して、編集する。もう一度そうやって映画を撮りたいなと考えていて、少しずつ動き始めています。いろんな分野や手法をぐるぐると螺旋を描くように経験しながら、再び映画へと戻っていく。そんなふうにこれからも作品づくりを続けていけたらいいですね」

Profile

奥山大史 おくやま・ひろし

1996年東京都生まれ。初の長編映画『僕はイエス様が嫌い』(18)でサン・セバスティアン国際映画祭の最優秀新人監督賞を最年少受賞。

hiroshiokuyama.com

Photo: Wataru Kitao

Text&Edit: Aiko Ishii

GINZA2022年4月号掲載

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)