SEARCH GINZA ID

ギンザ淑女のニッポン歳時記 台風がやってくる季節をあらわす「二百十日」

ギンザ淑女のニッポン歳時記 台風がやってくる季節をあらわす「二百十日」

知っておきたい日本の言葉、季節のあれこれ。


今月の言葉

二百十日にひゃくとおか

日本は昔から台風の襲来に悩まされてきました。立春から数えて二百十日目にあたる頃(9月1日頃)は、台風がやってくる季節として農家から警戒されました。ちょうど稲の花が咲く時期と重なるので、収穫を台無しにしかねない厄日として恐れられたのです。同じ意味で「二百二十日」と言う場合もあります。天気図もアメダスもない時代には、人々は暦や毎年の経験で備えるしか方法がなかったのですよね。とはいえ現代でも、世界的な気候変動で予測のつかない気象災害におびえている私たちです。

 

今月の神様

月読ツクヨミ

ツクヨミ

古事記によるとイザナギがみそぎをしている時に、右目からツクヨミが、左目からアマテラスが、鼻からスサノオが生まれました。ツクヨミは月を、アマテラスは太陽を、スサノオは海を司ります。日本書紀にこんな逸話があります。アマテラスに命じられてウケモチという食物の神の様子を見に来たツクヨミ。ウケモチが口から食べ物を出してもてなそうとしたのを見て「汚らわしい!」と言って斬り殺してしまいました。アマテラスはこの行いに激怒し、離れて暮らすことに。これが昼と夜の起源だそうです。

 

今月の文様小物

日月紋 丸皿じつげつもん まるざら

日月紋丸皿

太陽と月を正円で表した、これ以上ないほどミニマルな伝統紋様の日月紋。「日光・月光がっこう菩薩」や「日月山水図屏風」など、太陽と月は美術工芸のモチーフとして頻繁に登場しました。大正・昭和のマルチな美術家であった北大路魯山人は日紋を金箔で、月紋を銀箔で大胆に配した漆椀「日月椀」を考案し、やがてスタンダードになりました。白漆に金銀で日月を表した皿はモダンアートのようでもあり、伝統紋様が普遍的であることを物語っています。

丸皿 日月 白漆 ¥3,500*夏季限定販売。売り切れ次第終了(山田平安堂)

 

今月の和菓子

懐中善哉かいちゅうぜんざい

懐中善哉

温かいぜんざい(おしるこ)は冬の風物?いえ、京都では暑い夏こそ、熱いぜんざいを食べてひと汗かくのが健康によいとされてきました。クーラーで身体が冷える現代ならなおのこと。もち米でできた煎餅の中に乾燥した餡を封じ込めた懐中善哉は、椀の中で割ってお湯を注いでいただきます。お月見の頃に、波うさぎや満月に露草を焼印で表した限定品をどうぞ。

懐中善哉〈十五夜〉5個入り ¥3,240*税込み*8月17日〜9月末まで販売(末富)

Photo: Yuji Ono (kaichyu zenzai), Hiromi Kurokawa (maruzara) Illustration: Hisae Maeda Text&Edit: Mari Matsubara

GINZA2019年9月号掲載

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

ギンザ淑女のニッポン教養 4月は「蛙の目借りどき」

ギンザ淑女のニッポン教養 4月は「蛙の目借りどき」

ギンザ淑女のニッポン教養 5月の「端午」とたしなみ

ギンザ淑女のニッポン教養 5月の「端午」とたしなみ

ギンザ淑女のニッポン教養 6月「夏越の祓」で感じる1年の折り返し

ギンザ淑女のニッポン教養 6月「夏越の祓」で感じる1年の折り返し

ギンザ淑女のニッポン教養 7月「土用の丑」になぜ鰻を食べるの?

ギンザ淑女のニッポン教養 7月「土用の丑」になぜ鰻を食べるの?

ギンザ淑女のニッポン教養 8月に増える「篠突く雨」を知っていますか?

ギンザ淑女のニッポン教養 8月に増える「篠突く雨」を知っていますか?

ギンザ淑女のニッポン教養 誰かにさらっと言ってみたい「秋の日は釣瓶落とし」

ギンザ淑女のニッポン教養 誰かにさらっと言ってみたい「秋の日は釣瓶落とし」

ギンザ淑女のニッポン教養 正しい「小春日和」は11月です。

ギンザ淑女のニッポン教養 正しい「小春日和」は11月です。

ギンザ淑女のニッポン教養 12月は「霜ばしら」を食べて季節に浸る

ギンザ淑女のニッポン教養 12月は「霜ばしら」を食べて季節に浸る

ギンザ淑女のニッポン教養 1月「松の内」満喫していますか?

ギンザ淑女のニッポン教養 1月「松の内」満喫していますか?

ギンザ淑女のニッポン歳時記 2月は「猫の恋」に耳をすまして

ギンザ淑女のニッポン歳時記 2月は「猫の恋」に耳をすまして

ギンザ淑女のニッポン歳時記 4月8日はお釈迦様の誕生日「花祭り」です

ギンザ淑女のニッポン歳時記 4月8日はお釈迦様の誕生日「花祭り」です

ギンザ淑女のニッポン歳時記 5月は麦の秋。

ギンザ淑女のニッポン歳時記 5月は麦の秋。

ギンザ淑女のニッポン歳時記 「梅雨」の漢字の由来は?

ギンザ淑女のニッポン歳時記 「梅雨」の漢字の由来は?

ギンザ淑女のニッポン歳時記 夏の風物詩「釣り忍」って知ってる?

ギンザ淑女のニッポン歳時記 夏の風物詩「釣り忍」って知ってる?

ギンザ淑女のニッポン歳時記 神様の誕生日「中元」

ギンザ淑女のニッポン歳時記 神様の誕生日「中元」

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)