SEARCH GINZA ID

膨大な言葉の波にのまれて、詩に出会う。横浜美術館「最果タヒ 詩の展示」

膨大な言葉の波にのまれて、詩に出会う。横浜美術館「最果タヒ 詩の展示」

大人気の詩人、最果タヒ。彼女の言葉が空間と入り混じったらどうなるか?これまでも幅広い表現活動をしてきた彼女の、美術館での初の個展が横浜美術館で開催されている。
最果タヒの作品や活動は、これを読んでいる人なら一度は目にしているだろう。瑞々しく、等身大な言葉づかい、ひりひりとした感情、くるくると変わる気持ち。ネットやSNSを通した活動もしている彼女の活動は、私たちの詩や詩人に対するイメージを一新してくれたように思う。

横浜美術館 最果タヒ
最果タヒ
《氷になる直前の、氷点下の水は、
 蝶になる直前の、さなぎの中は、
 詩になる直前の、横浜美術館は。》
(展示風景)、2019 撮影:山城 功也

今回は、横浜美術館の3つのスペースに作品が展開されている。ひとつめは、アートギャラリー。少し暗い照明の空間に、おびただしい数の言葉が書かれたモビールがぶらさがっている。ひとつひとつのパネルには、言葉の断片。糸でつながる言葉は、もともと一体のものとして書かれたような、でもまったく関係もないような。しかも、表と裏にそれぞれ別の言葉が書かれているので、ひらひらとパネルが回転すると、文章はいきなり変わってしまう。

横浜美術館 最果タヒ 
最果タヒ
《氷になる直前の、氷点下の水は、
 蝶になる直前の、さなぎの中は、
 詩になる直前の、横浜美術館は。》
(展示風景)、2019 撮影:山城 功也

そんな言葉の森の中を、観客は進む。どこかに答えや終着点があるわけでもない。目立ったストーリーもない。ほんとうに、詩の世界がそのまま空間となって立ち上がったような感じ。でも、すべてを読み終えられるわけもなく(だって、言葉の組み合わせを考えたらそれは何千万通りではきかない数になってしまう)、ただその瞬間、目の前に現れる言葉を読み、何かを思い浮かべ、とぼとぼと歩いて次の言葉に出会う。その繰り返しだ。
今回の展示でデザインを担っているのは、最果の本のデザインも多く手掛ける佐々木俊。詩は小説と違って、本の形であっても、行間とか、改行とか、ページをめくるタイミングとか、空間的な要素が大きくかかわる。だからこそこの展示は、詩の言葉の可能性を文字通り空間化したように感じられる。

最果タヒ 横浜美術館
最果タヒ《喫茶詩つ》(展示風景)2019
最果タヒ《いまなん詩゛?》(展示風景)2015/2019
筆者撮影

2つめの会場は、美術館のカフェ。最初のギャラリーでみたようなモビールのミニチュアバージョンがテーブルに置かれている。壁には、時計のフォーマットにプログラミングされた言葉が流れていく映像。これらの作品もまた、小さな言葉の塊がどう組み合わさり、繋がり、切り離されていくかのプロセスが可視化されている。泡のように次々と新しい言葉が生まれては消える様子に、脳はあまりついていけない。ひとつのフレーズに何かを思う瞬間、もう別の言葉に気が取られてしまう。流れ続ける言葉は、儚くてなんとなく切ない。

横浜美術館 最果タヒ
最果タヒ《喫茶詩つ》(展示風景)2019
最果タヒ《いまなん詩゛?》(展示風景)2015/2019
撮影:山城 功也

3つめのスペースは美術図書室(美術情報センター)。本棚に置かれたiPhoneには、メモ画面に詩が創作される様子が再現されている。詩人の言葉は結構なスピードで打ち込まれていく。たまに止まったり、消して言い換えたり、考えながら打っている息遣いが見ている側にも伝わってくる。

横浜美術館 最果タヒ
最果タヒ《詩っぴつ中》(展示風景)2019 撮影:山城 功也

この展示を観るうち、普段自分がどんなふうに言葉を使っているだろうか、と省みてしまった。彼女の言葉は特別、ハッとさせられる。同時に、私たちの言葉遣いに近いからこそ、自分と言葉の付き合い方を考えてしまう。
たぶん、今の私たちが一番言葉を打ち込んでいるモノはスマホだ。紙に書きつけるよりも、PCに打ち込むよりも、たぶんスマホに文字を打つことが多い。会話する言葉をいちいち振り返らないように、スマホに打つ言葉も考えると即時に指から出て行って、即座に返事があれば、とくに振り返ることもない。そうやって何気なく吐く言葉が膨大な今だからこそ、詩という、ある特別な言葉を探し、選び、並べる行為に惹かれるのかもしれない。
この展覧会であなたは彼女がまいた言葉の断片から、自分の言葉を拾い上げるだろう。その時間は、とても贅沢で、忘れられない言葉とのハネムーンになるはずだ。

横浜美術館 最果タヒ
このスペースには、本棚に突然挟み込まれた本の背表紙を使った詩も紛れ込んでいる。
最果タヒ《詩ょ棚》(展示風景)2019 撮影:山城 功也

 

最果タヒ 詩の展示
開催日:  開催中~3 月24 日(日)
会場: 横浜美術館(アートギャラリー1、Café 小倉山、美術情報センター)
休館日: 木曜日(ただし2019 年3 月21 日[木・祝]は開館)、3 月22 日(金)
開場時間: 11:00~18:00  ※ Café 小倉山は10:45~
観覧料: 無料

柴原聡子

建築設計事務所や美術館勤務を経て、フリーランスの編集・企画・執筆・広報として活動。建築やアートにかかわる記事の執筆、印刷物やウェブサイトを制作するほか、展覧会やイベントの企画・広報も行う。企画した展覧会に「ファンタスマ――ケイト・ロードの標本室」、「スタジオ・ムンバイ 夏の家」など

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)