SEARCH GINZA ID

「見えない」神戸に迷い込む恐怖と快楽。 TRANS- グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》

「見えない」神戸に迷い込む恐怖と快楽。 TRANS- グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》

【TOP画像】グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第3留:旧兵庫県立健康生活科学研究所《消えた現実》内部

あまり知らない街で何かを体験すると、その記憶は、その街のイメージとして残ってしまう。まるでその街がその記憶と同じものであるかのように。そんな体験を、神戸で開催されているアート・プロジェクトKOBE 2019: TRANS- のグレゴール・シュナイダーによる大規模な展示で体験した。

グレゴール・シュナイダーは、実際に人が入れる空間を作り(あるいは既存の空間を利用して)、時空がねじれたような非現実な体験を促す(それは往々にして恐怖を呼び覚ます…)、稀有なアーティストだ。これまでも、ヴェネチア・ビエンナーレや、ミュンスター彫刻プロジェクトなどで発表した、鑑賞者自身が空間をめぐっていく作品が高い評価をうけてきた。グレゴール・シュナイダー
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第8留:神戸市立兵庫荘《住居の暗部》写真:表恒匡

そのシュナイダーの大規模な展示が、神戸で開催されている。《美術館の終焉―12の道行き》と題されたこの作品で、鑑賞者は、神戸の街に点在する場所(第1留~第12留)をめぐっていく。全部で12ある会場は、地下鉄やレンタサイクルで回れる。とはいえ一度にめぐろうとすると、半日~1日がかりとなる。全貌は見てのお楽しみということで、ここでは印象的だった部分についてのみレポートしようと思う。

第2留:デュオドーム
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第2留:デュオドーム《ドッペルゲンガー》写真:表恒匡

スタート地点はJR神戸駅近くの広場だ。人が行き交う中、舞台装置にも見える設えの中にスクリーンがあり、人が映っている。手を振ると振りかえしてくれたりして、どうやらリアルタイムでつながっていることがわかる。このシーンに、その後不思議な歪みをもって再開することになるとは。この時点ではつゆ知らず、である。

グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第3留:旧兵庫県立健康生活科学研究所《消えた現実》写真:表恒匡

第3留の会場は、つい昨年まで使用されていたという旧兵庫県立健康生活科学研究所だ。感染症、食品の検査を行っていたこの場所では、人体には危険なウィルスなども扱っていたという。一人ずつ建物に入っていく。暗い廊下や、使っていた時そのままなのであろう、動物の試験室などのプレートが生々しい。当然、この建物が使われていた時も後も、一般人が入れる機会はなく、この作品のための限定公開となる。

第3留:旧兵庫県立健康生活科学研究所
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第3留:旧兵庫県立健康生活科学研究所《消えた現実》

駅の地下街、というのもよく登場する(第4留、第9留)。神戸というか関西はわりと地下街が発達しているらしく、商店街はもちろん、長い通路沿いにゴルフ練習場やら卓球スクールなどもあってなかなかすごい。そういうところに何気なくある扉から、鑑賞者は別世界へと入っていく。

グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第4留:メトロこうべ《条件付け》写真:表恒匡

第4留で鑑賞者は、延々と扉を開けては進むことになる。開けると、極小のユニットバスのような設え。扉を開けて次の部屋もまったく同じような部屋。これが延々と続く。あまりに短時間にいくつもの扉を開ける行為の反復は、だんだん自分がどこにいるのかをわからなさせる。この部屋はさっきの部屋なのか、自分は前に進んでいるのかどうかすら、危うくなってしまう。

グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第9留:神戸市営地下鉄海岸線・駒ヶ林駅 コンコース《白の拷問》写真:表恒匡

もうひとつの第9留は、関係者以外立ち入り禁止の扉の向こうに、まったく別の空間が広がっている。これは、アメリカ軍がキューバに秘密裡に設けたグアンタナモ湾収容キャンプ内の施設を再現したものだという。とはいえ、この収容施設の全貌は非公開。断片的な真偽もわからぬ情報がネットにあり、収監者の証言があるだけだ。シュナイダーは、これらの情報をもとに、この空間を作ったという。SF映画の宇宙船の中みたいに真っ白で何もない空間は、ずっといたら気が狂いそうな息苦しさ。

《白の拷問》写真:表恒匡
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第9留:神戸市営地下鉄海岸線・駒ヶ林駅 コンコース《白の拷問》写真:表恒匡

入れない場所、という意味では、この作品において「民家」は重要なモチーフになっている。

第5留となっている神戸アートビレッジセンターで、まず映像作品を見る。シュナイダーの代表作のひとつ、《シュナイダー家》は、小さなテラスハウスの中にカメラが入り込んでいく作品。カメラマンの息遣いも聞こえる手持ちカメラの映像に映る、住人らしき双子は、侵入者の存在にまったく気づかない。入ってはいけない場所に侵入する後ろめたさもあって、家が不気味な場所に見えてくる。

私邸1《自己消費される行為》
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第6留:私邸1《自己消費される行為》写真:表恒匡

そんな前段階を経て向かうのが、第6留《私邸1》と第7留《私邸2》だ。どちらも、実際の民家であり、私たち(鑑賞者)は文字通り侵入者となって中に入る。《私邸1》はパフォーマンス込みの作品のため、限られた日時のみの公開となるが、ぜひ見てほしい。ついさっき見た映像で植え付けられた、家という不気味な場所、という思いがどんどん強くなるはずだ。

第7留:私邸2《恍惚》

グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第7留:私邸2《恍惚》写真:表恒匡

かつて、「家」や「街」は、アットホームやホームタウンというように、温かい安心できる場所の象徴だった。それが近年は、引きこもりや家庭内での事件、地縁がなくなっていくことといった、真逆の現場となりつつある。まさに表からはうかがい知ることのできない、不気味な場所ともいえるだろう。シュナイダーはどの建物も檻だと語っている。その言葉のとおり、この作品に登場する建物の数々は、外から守ってくれる安心感よりも、外から隔絶された恐怖を感じさせる。

第4留がある地下鉄の長いコンコース
第4留がある地下鉄の長いコンコース

会場から会場へめぐる途中は、当たり前だが実在の街を歩く。今回のメインエリアとなっている神戸の西側は、兵庫港や新開地など、古くから栄えた街でありながら、阪神淡路大震災後は東側に人が集中し、やや影を潜めているエリアだという。たしかに、自分が勝手にイメージしていた、洋館などがある山の手的なイメージの神戸とは違う。いわゆる観光で訪れるエリアとは違う雰囲気だ。すると、この作品全体が、もうひとつの「見えない」神戸のように思えてくる。そこへ足を踏み入れ、もっとも入ることの許されない場所(立入禁止の建物や民家)へと促される行為は、かなりの緊張を強いる。

第12留:丸五市場《死にゆくこと、生きながらえること》
グレゴール・シュナイダー《美術館の終焉―12の道行き》第12留:丸五市場《死にゆくこと、生きながらえること》大正7年からある市場でスマホをかざすと、3Dアバターの老人たち(このために3Dスキャンに協力した地元の人たち)が現れる。

「見えない」ものは、知らない方が楽かもしれない。果たしてそうだろうか?

大事なのは「見えない」とされているものが、必ずしも「見たくない」ものではないということだ。最後の会場(第12留)となっている古い商店街(ちょうちん飲み屋街のようでもある)に浮かぶ、3Dアバターの老人たちは不気味だ。けれど、スマホ内でのみ立ち現れる、失われゆく風景に、ノスタルジーも感じてしまう。もちろん、好奇心もそそられる。そうして普段は見られないものが露になることで、ふと、自分が普段いろいろなことを「なかったことにしている」のだと自覚させられる。

第3留の建物屋上から見た神戸の風景
第3留の建物屋上から見た神戸の風景

半日かけて回り、夕方新幹線に乗った。流れていく神戸の景色を眺めつつ、ぼんやり考えてみる。たぶん、今日私が「見た」神戸は、「見えない」神戸だった。その街には、二度と出会えないのだろう。でも、肌で感じたこの感覚は「なかったこと」にはならない。

アート・プロジェクトKOBE 2019:TRANS-

開催期間: 開催中~11月10日(日)
休み: 火曜
開催エリア: 新開地、兵庫港、新長田
チケットおよびアクセスはこちらから http://trans-kobe.jp

Gregor Schneider グレゴール・シュナイダー

1969年、ドイツ、ライト生まれ。16歳で、自宅の部屋の中に別の部屋を作るなどして改造する作品《家 u r》の制作に着手。2001年のヴェネツィア・ビエンナーレでドイツ館代表作家となり、金獅子賞を受賞。以降、インド、コルカタの寺院前に巨大な道の門を立てたり、大きな水道管を迷路のようにはりめぐらせたりして、時空がねじれた非現実な体験を促すインスタレーションを手がける。横浜トリエンナーレ、ミュンスター彫刻プロジェクトなど、国際芸術祭の参加も多数。デュッセルドルフ芸術大学教授。ライト在住。

www.gregor-schneider.de

柴原聡子

建築設計事務所や美術館勤務を経て、フリーランスの編集・企画・執筆・広報として活動。建築やアートにかかわる記事の執筆、印刷物やウェブサイトを制作するほか、展覧会やイベントの企画・広報も行う。企画した展覧会に「ファンタスマ――ケイト・ロードの標本室」、「スタジオ・ムンバイ 夏の家」など

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)