SEARCH GINZA ID

豆腐が余ったとき、白和えがすべてを引き受けてくれる。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.41

豆腐が余ったとき、白和えがすべてを引き受けてくれる。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.41

小さな料理 大きな味 41

白和え、どうでしょう

和食には、風情のある言葉がたくさん見つかる。

色紙切りは、小さな四角のひらひらに切った形を色紙に例える呼び方。寿司屋などで、醬油を「ムラサキ」と呼び慣わすのは、ただ醬油と呼べば即物的に聞こえがちだけれど、ちょっと外して色に置き換え、柔らかいニュアンスに。いったんスッと脇によけてみせるところはファッションにも通じている気がする。季節感も自在に取り入れる。みぞれ煮といえば、大根おろしを使う煮物を指すのだが、半透明の白い大根おろしを冬場のみぞれに例えるなんて、かなり洒落ている。大根おろし煮より、みぞれ煮と呼ぶほうが食指が伸びますよね。

ただ、そのぶん和食がとっつきにくくなっているかもしれない。いきなり色紙切りと言われても、初めて聞けば「え?」と見当がつきにくいし、「ムラサキ」は符牒の一種だからシロウトが口にするのは気恥ずかしいし。

白和えも、そんな言葉のひとつだと思う。 「白」は豆腐の白。「和える」は、材料を混ぜ合わせること。比喩と作り方が合体した、しかも風情もあわせ持つ言葉なのだが、ちょっとソンをしているところもある。なんだか難しそう、プロっぽい、割烹で出てくるシブい料理なんでしょう……白和えという料理には、とかくそんなイメージがつきまといがち。

でも、全然違う。目先を変えたいとき、もう一品欲しいなというとき、あるいは、豆腐が余ったとき、白和えがすべてを引き受けてくれる。

でも、あれって裏ごしするんですよね? そんな声が聞こえてきそうだが、私はしません。水切りした豆腐を泡立て器かゴムベラでぐるぐるかき回して好みのなめらかさになったら、それでおしまい。プロの料理人なら裏ごしして一点のツブもないとろとろにするのだろうけれど、そんなに構えなくてもいい。普段から親しい豆腐だもの。

材料もとてもシンプル。

【材料】
木綿豆腐1/2丁
すりごま大さじ1​1/2
みりん小さじ1
塩少々

【基本の作り方】
①木綿豆腐を割り、ざるに入れて皿などの重しを置き、水切りする。
②ボウルに入れ、泡立て器やゴムベラなどで潰して練り混ぜ、なめらかにする。
③すりごま、みりん、塩を混ぜる。

さっぱりした風味にしたいときは酢を混ぜたり、こくを出したいときは味噌を混ぜたり。豆腐が余ったら、すかさず和え衣をつくって容器に入れて保存しておくという手もある。

和える相手はなんでもOK。ゆでた青菜、きのこ、セロリ、ちくわ、こんにゃく、豆、海老、アボカド、いまなら柿も。私はパセリの白和えを偏愛しているのだが、ちぎったパセリを白和えにすると(このときは酢も加える)、丼いっぱい食べられる。ぜひ試してみてください。

白和えにすると、相手のいいところが奥ゆかしく光る。

平松洋子 ひらまつ・ようこ

エッセイスト。食文化と暮らし、文芸をテーマに執筆活動を行う。『本の花 料理も、小説も、写真も』(角川文庫)、『忘れない味 「食べる」をめぐる27篇』(編著/講談社)、『味なメニュー』(新潮文庫)、『野蛮な読書』(集英社文庫)、『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』(文藝春秋)、『遺したい味 わたしの東京、わたしの京都』(姜尚美氏との共著/淡交社)など著書多数。

Illustration: Kanta Yokoyama

GINZA2021年10月号掲載

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

保存のために“味噌だれに漬ける”のもひとつの手。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.40

保存のために“味噌だれに漬ける”のもひとつの手。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.40

ベトナムで食べたおやつ“冷たいアボカドクリーム”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.39

ベトナムで食べたおやつ“冷たいアボカドクリーム”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.39

“包む”という魅惑の食べ方について。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.38

“包む”という魅惑の食べ方について。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.38

肩の力を抜いて炒めずに作る“ショートカット炒飯”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.37

肩の力を抜いて炒めずに作る“ショートカット炒飯”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.37

にらには剛のA面、柔のB面がある。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.35

にらには剛のA面、柔のB面がある。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.35

雑穀ならではの歯応えが癖になる“ごついパンケーキ”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.36

雑穀ならではの歯応えが癖になる“ごついパンケーキ”。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.36

“一幕めは水餃子、二幕めは焼き餃子”で二度おいしい。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.34

“一幕めは水餃子、二幕めは焼き餃子”で二度おいしい。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.34

かぶの攻略にもってこいの一品。豚ばら肉と厚切りかぶ炒め。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.33

かぶの攻略にもってこいの一品。豚ばら肉と厚切りかぶ炒め。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.33

冬のねぎの甘さとうまみをじっくり引き出した常備菜。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.32

冬のねぎの甘さとうまみをじっくり引き出した常備菜。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.32

優しい気持ちになる冬の朝ごはん。ぷちぷち食感のたらこ豆腐。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.31

優しい気持ちになる冬の朝ごはん。ぷちぷち食感のたらこ豆腐。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.31

“豚肉+海老”は相性抜群。新感覚のつくねレシピ。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.30

“豚肉+海老”は相性抜群。新感覚のつくねレシピ。平松洋子「小さな料理 大きな味」Vol.30

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)