SEARCH GINZA ID

映画『エンパイア・オブ・ライト』衣装デザイナーのニクい演出「独り身でドレスを着る苦労を、開きっ放しのファスナーで表現」

映画『エンパイア・オブ・ライト』衣装デザイナーのニクい演出「独り身でドレスを着る苦労を、開きっ放しのファスナーで表現」

『007/スカイフォール』(12)、『1917 命をかけた伝令』(19)で知られるサム・メンデス監督がコロナ禍中に、母の記憶や映画の存在意義に思いを馳せて作り上げた新作『エンパイア・オブ・ライト』。海辺の映画館で働く中年女性と青年の心の交流をビタースウィートに描きます。衣装を手がけたのは、オスカー受賞経験もあるアレクサンドラ・バーン。一分の隙もない衣装設計について話してもらいました。


──この映画の舞台は1980〜1981年のイギリス。主人公のヒラリー(オリヴィア・コールマン)は海辺の街マーゲイトの、地元で愛される映画館「エンパイア」で働いている、辛い過去から心に闇を抱えた中年女性です。ヒラリーのワードローブをどのように考えていきましたか?

衣装デザインにとって、何より重要なのはストーリーテリングです。今回のポイントはまず脚本を、ニュアンスを紐解くようにして注意深く読み込むことでした。監督であるサム(・メンデス)のお母さんの人生が反映された、とても親密で入り組んだ物語だからです。サムとはもちろんのこと、ヘアメイクのナオミ(・ダン)や、プロダクションデザイナーのマーク(・ティルズリー)ともよく話し合いました。

 

それと並行して、リサーチをたくさん行いました。1980〜1981年当時、私はブリストル大学で建築を学んでいて、この映画に登場するスティーヴン(マイケル・ウォード)の行く末とつながるんです。そんなわけで、時代背景については身をもって知っていました。
その上で、いかに「当時、南海岸の小さな街で暮らしていた女性」としてのリアリティを生み出すかと考え、写真を参考にすることにしました。とはいえファッションフォトだと、センセーショナルだったり象徴的だったりすることが多い。そこで、マーゲイトからさほど離れていないところにある街ブライトンの地元紙『アーガス』に連絡したところ、そのすべてをアーカイブとしてガレージに保管している人が見つかったんです。残されていた紙面に載っていた写真は、まさに私が求めていた、市民のリアルな日常生活を写したものでした。

 

──ヒラリーの普段着は、フォークロア風のワンピースや、大ぶりのネックレスなど、どこか1960〜1970年代に流行したヒッピースタイルを思わせます。

 

それもキャラクターにリアリティを与えるためです。私は今2022年に作られた服だけを着ているわけではありません(*この取材は2022年冬に行われた)。とても古い、宝物のようなヴィンテージアイテムも持っています。人はそのようにスタイルを確立するものです。

 

──ヒラリーは映画館エンパイアの同僚で、人種差別に悩み夢を諦めた青年スティーヴンと恋に落ち、一時は精神的に安定したかに見えましたが、だんだんナーバスになっていきます。『炎のランナー』のプレミア上映のシーンでついにヒラリーの気持ちが爆発しますが、そのときに着ているのが、鮮やかなブルーの地にシルバーの模様が広がるドレス。それまでの普段着と対比させる形で、このスタイリングを選んだ理由を教えてください。

 

このシーンで、ヒラリーは躁のピークを迎えているように感じました。リサーチによれば、そんなとき人は銀行残高を気にせず消費に走って高揚感を得ることがあるそうです。だから、サムと私は「ヒラリーはこの日のためにわざわざドレスを買いに行ったのかもしれないね」と話し合いました。でも、ロンドンのボンド・ストリートで買ったわけではなくて。あくまで地元で買ったもので、ファッションショーで注目されるようなデザインではありません。一方で、その頃パリではブルーが大流行していて、あのコバルトブルーは当時もっともファッショナブルな色でした。

 

──ヒラリーのドレスのコバルトブルーが、エンパイアの館内や従業員のユニフォームのダークレッドと好対照をなしていました。意図していましたか?

はい、そのとおりです。衣装デザイナーにとって、色彩は最も影響力のあるツールの一つだと思います。あるキャラクターが周囲の環境と調和しているかどうかを、サブリミナルに示すことができるからです。
そもそもドレスを選んだ理由は、ドレスアップした人が醸し出す奇妙な弱々しさを表現したくて。バッキンガム宮殿のティーパーティーに参加したことがあるんですが、人々がどう着飾り、そのことによってどう無防備に見えるかを目の当たりにして、興味深く思ったのをよく覚えています。
それから、ドレスの背中のファスナーはあえて開きっ放しにしていて。一人で暮らしているヒラリーにとって、ドレスを着るのは一苦労だったはずです。遅刻しそうで焦っているときに、背中のファスナーを閉めるというような、ちょっとしたことに苦戦した経験ってきっと誰でもありますよね? そうやってヒラリーがせわしなく準備してきたさまを思わせるのと同時に、彼女の精神状態も表現しています。

 

──この映画では音楽も大事な要素で、スペシャルズやザ・キュアーなど、ユースカルチャーが盛り上がった当時のバンドの曲が物語をいろどります。スティーヴンをはじめ若者たちのワードローブを考えるにあたり、音楽は手がかりになりましたか?

どの音楽が劇中で使われるか、事前には知らなかったんですが、たしかにキャラクターそれぞれが好きそうなバンドはリストアップしました。音楽以外にもあらゆるプロフィールを考えます。スティーヴンなら、収入はどれくらいなのか? 映画館のユニフォームは持ち帰るのか? それを誰が洗っているのか? ヒラリーと日帰り旅行に行くときは何を着るのか? 旅行にはランチパックを持ってくるのか? それ以外に何を持ってくるのか? 前の夜は何をしていたのか?など。そういう細かいことを、衣装合わせの最中に話し合いました。
そうそう、若者たちは自分が好きなバンドの缶バッジを身につけていますが、これもすごく重要でした。まだインスタグラムがなかったから、缶バッジで音楽の好みを表明することが、アイデンティティを表現する方法の一つだったんです。今回、本当にたくさんのバッジを集めました。バンドが提供してくれた実物もあれば、自分たちで再現したものもあります。時代考証の上では、うっかり1983年の缶バッジを使っていないかなど、細心の注意を払いました。

 

──アカデミー賞にノミネートされた『EMMA エマ』(20)や、同賞を受賞した『エリザベス:ゴールデン・エイジ』(07)など、時代劇の衣装でも知られるアレクサンドラさん。今回の『エンパイア・オブ・ライト』のように、自分が実際に知っている時代の作品を手がけるのは、それらと比較してどう違いますか?

大切なことは変わりません。1にストーリーテリング、2にリサーチです。私は衣装デザイナーとして、時代背景は常に調べ尽くす必要があると考えています。当時なかった衣装をあえて取り入れるにしても、時代背景を知った上でルールを破るべきだと。
逆に正確な表現を目指す場合、たとえばエリザベス朝が舞台だと、衣装の参考資料としては肖像画が思い浮かびますよね。でも、それは今で言うハイファッション誌のようなもの。肖像画だけで、人々が当時何を着ていたかを知るのは難しいと思います。政治とPRの意味合いが強いでしょうから、描かれている服の多くは実際には存在しなかったはずです。

 

──今回のように1980年代なら、写真も服もまだ現存しています。たとえばエリザベス朝を舞台にした作品とは、リサーチが完了して以降のアプローチが変わってくるということでしょうか?

舞台が1980年代だったら、俳優に当時の服をフィッティングしてもらうことができるので、その中である種のセレンディピティが生まれるんです。ブルーのドレスもそうやってひらめきました。ただ、あの頃はまだ人々がトレーニングジムにもスターバックスにも通う習慣がなかったので、体型が今とずいぶん違っていたんです。「1980年代初頭らしい体型」のニュアンスを見出すのに苦労しました。ただ正しいだけでなく、正しく見えるように、多くの衣装を作り直しました。
舞台が1900年以降の場合、そういうやり方が可能です。でも1900年以前の場合、体型が違えば生地も違うので、自分たちの解釈を入れる必要が出てくるんです。エリザベス1世は、宮廷で着る服にダイヤモンドを散りばめていました。私たちにはそれができません。だから、別の衣装言語を見つけなければならないんです。

 

──ところで先ほどスティーヴと同じブリストル大学の建築学科に、同じ頃通っていたと話していましたが、それは偶然ですか?

まったくの偶然です! サムは私の大学や学科なんて知らなかったはずだから。長い間、衣装デザインの仕事をやってきたけど、そんなこともあるんだなとびっくりでした(笑)。

『エンパイア・オブ・ライト』

『エンパイア・オブ・ライト』 アレクサンドラ・バーン インタビュー

エンパイア劇場。そこでマネージャーとして働くヒラリーは、 辛い過去の経験から人との関わりを避け、今もなお心に闇を抱えている。そんな彼女を、映画館の従業員たちは温かく見守っていた。ある日、エンパイア劇場に新たなスタッフが加わる。大学で建築を学ぼうとしていたが、道を阻まれた黒人青年スティーヴンだ。明るく前向きで好奇心にあふれたスティーヴンに、ヒラリーも少しずつ心を開いていくが……。
2023年の英国アカデミー賞(BAFTA)では英国作品賞、主演女優賞、撮影賞にノミネート。また米国アカデミー賞では撮影賞にノミネートされ、受賞が期待される。

監督・脚本: サム・メンデス『1917 命をかけた伝令』『007/スカイフォール』『アメリカン・ビューティー』
出演: オリヴィア・コールマン、マイケル・ウォード、コリン・ファース、トビー・ジョーンズ、ターニャ・ムーディ、トム・ブルック、クリスタル・クラークほか
配給: ウォルト・ディズニー・ジャパン

2022年/イギリス、アメリカ/原題:Empire of Light

2月23日(木・祝)より全国公開中
©️ 2022 20th Century Studios. All Rights Reserved.

公式HPはこちら

Alexandra Byrne アレクサンドラ・バーン

1962年生まれ、イギリス・ハンプシャー州出身。衣装デザイナーとして『ハムレット』(96)、『エリザベス』(98)、『ネバーランド』(04)、『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』(18)、『EMMA エマ』(20)でアカデミー賞にノミネートされ、『エリザベス:ゴールデン・エイジ』(07)で同賞に輝く。その他の主な作品は、『オペラ座の怪人』(04)、『スルース』(07)、『ガーデン・オブ・エデン 〜失楽園の3人〜』(08)など。マーベル作品でも知られ、『マイティ・ソー』(11)、『 アベンジャーズ』(12)、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14)、『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(15)、『ドクター・ストレンジ』(16)などを手がけている。

Text&Edit: Milli Kawaguchi

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

二度目のパルムドール受賞、監督リューベン・オストルンドにインタビュー。『逆転のトライアングル』を抱腹絶倒エンタメにした理由とは?

二度目のパルムドール受賞、監督リューベン・オストルンドにインタビュー。『逆転のトライアングル』を抱腹絶倒エンタメにした理由とは?

映画『別れる決心』パク・チャヌク監督インタビュー。禁断の「愛」を通して描いた「コミュニケーションの不可能性」

映画『別れる決心』パク・チャヌク監督インタビュー。禁断の「愛」を通して描いた「コミュニケーションの不可能性」

北村匠海と中川大志が、映画『スクロール』に込めた実感。「絶望」と対峙した先に二人が見つけたものとは?

北村匠海と中川大志が、映画『スクロール』に込めた実感。「絶望」と対峙した先に二人が見つけたものとは?

映画『ノースマン 導かれし復讐者』ロバート・エガース監督が具現化した中世北欧のマチズモ。「復讐なんて人生の浪費…」

映画『ノースマン 導かれし復讐者』ロバート・エガース監督が具現化した中世北欧のマチズモ。「復讐なんて人生の浪費…」

パク・ソダムが俳優人生の転機だと話す映画『パーフェクト・ドライバー』。「私、もっとアクションがしたい! きっとやれるはず」

パク・ソダムが俳優人生の転機だと話す映画『パーフェクト・ドライバー』。「私、もっとアクションがしたい! きっとやれるはず」

中絶問題を描く映画『あのこと』。アナマリア・ヴァルトロメイが演じたフランスの不屈の女の系譜。「私の身体は私のもの」

中絶問題を描く映画『あのこと』。アナマリア・ヴァルトロメイが演じたフランスの不屈の女の系譜。「私の身体は私のもの」

三浦透子がアセクシャルを演じた映画『そばかす』。「複雑な思いを複雑なまま、自分の中で育てていい」

三浦透子がアセクシャルを演じた映画『そばかす』。「複雑な思いを複雑なまま、自分の中で育てていい」

岸井ゆきの×三宅唱監督『ケイコ 目を澄ませて』に映す人生観「勝ち負けで情熱ははかれない。続けることで“今”をつなぐ」

岸井ゆきの×三宅唱監督『ケイコ 目を澄ませて』に映す人生観「勝ち負けで情熱ははかれない。続けることで“今”をつなぐ」

映画『MEN 同じ顔の男たち』アレックス・ガーランド監督インタビュー。ホラーの「ヒロイン仕草」を疑う快作にして怪作

映画『MEN 同じ顔の男たち』アレックス・ガーランド監督インタビュー。ホラーの「ヒロイン仕草」を疑う快作にして怪作

映画『ルイス・ウェイン』は「はみ出し者の気持ちを追体験するエンパシーのレッスン」。ウィル・シャープ監督インタビュー

映画『ルイス・ウェイン』は「はみ出し者の気持ちを追体験するエンパシーのレッスン」。ウィル・シャープ監督インタビュー

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)