SEARCH GINZA ID

タイポグラフィ・デザイン界の巨匠がGINZAに登場! ネヴィル・ブロディ氏インタビュー : Fashion meets Typography 後編

タイポグラフィ・デザイン界の巨匠がGINZAに登場! ネヴィル・ブロディ氏インタビュー : Fashion meets Typography 後編

30年以上にわたり多大な影響を与え続ける、デザイン界の巨匠、ネヴィル・ブロディ。彼とアソシエイツが今回GINZAのために8ページを特別にレイアウト。「○○を疑え」という挑発的なテーマを、オリジナル書体を使い、大胆かつ緻密に配置した、ファッションとタイポグラフィの素晴らしき邂逅。本誌では収まりきらなかった、ネヴィル氏のインタビューを全文でお届けします。

 

前編はこちらから
Fashion meets Typography ネヴィル・ブロディ氏インタビュー タイポグラフィ・デザイン界の巨匠がGINZAに登場! 前編

((後編))

Q4

1980年代のThe Face、80年代後半のArenaとそれぞれの時代を見つめてきたネヴィルさんですが、2016年現在のエディトリアルデザインはどう変わってきたと思いますか?

現在のエディトリアルデザインは、20~30年前のようなラディカルさから遠ざかっているように見えます。デザイナーはリスクを負うことを避け、イノベーティブな試みも少ない。一方で、 小さなインディペンダントな出版物が増えていて、彼らが多様なアーティストと組み、さまざまなストーリーを展開する姿勢は開放的であり刺激的でもあります。

You have created such a symbolic style in designing magazine such as The Face in 80s, Arena in late 80s. How do you see the editorial design today, in 2016?

I think editorial design today is generally less radical than it was 20-30 years ago. Designers seem to be taking less risks and are generally less innovative. But a positive aspect is the huge number of small independent publications now available. This independent vision is liberating when we see the different kinds of artists and stories being exposed.

 


Q5

 

いま気になっている(注目している)アーティスト、デザイナー、ファッションブランド等がありましたら、教えてください。

私にとってもブロディ・アソシエイツにとっても、音楽はクリエイティブエナジーを掻き立てる重要な存在。また、Rodchenko やWilliam Burroughsのようなアーティストや作家からもつねにインスピレーションを得ています。ファッションにおいては、クチュール、ストリート問わずボー ダレスに興味を持っています。特にVetements, Rick Owens, Comme des Garcons, JW Andersonなど境界を超える挑戦的な存在が気に入っている。日本、韓国、中国のアート、 デザイン、ファッション、音楽にも以前から影響を受けていて、なかでも1980年代から仕事をしている日本は、私自身、そして事務所のスタッフにとって大きな存在です。

Are there any artists, designers, fashion brands that interests you today?

We have diverse taste that run across creative disciplines and brands, music is also a huge part of my creative world and the studio’s energy. There are influences, such as the artist Rodchenko or the writer William Burroughs, who have always had an input into the way I work and inspire my thinking. As a studio our fashion interests vary from couture to street. We are interested in fashion houses such as Vetements, Rick Owens, Comme des Garcons or JW Anderson who have, and are, pushing boundaries. We are also inspired by art, design, fashion and music coming from Japan, South Korea and China. I’ve worked in Japan since the 1980’s and it’s culture, thinking and creativity is a huge influence for me and subsequently the studio team.

 


Q6

ネヴィルさんは日本の雑誌にも大変詳しいと伺っています(インスタグラムにもポストされていますね)。最近のお気に入りの雑誌があれば教えてください。

日本の出版物、印刷物はとても活き活きしていて、東京を訪れる際には必ず本屋に立ち寄って最新の物をチェックしたり、膨大な種類の本を見 るのが楽しみです。Popeye, Ginza, Studio Voice, Vogue Japan, Brutus, Casa Brutus, IDEA 等を必ず購入して帰ります。Bape, Tomorrowland, Beams, Urban Research, Margaret Howell (Japan)等がPRとして出す印刷物もブランドの世界観を垣間見ることができるものとしてチェックしています。

You are very familiar with Japanese magazines (we are following your instagrams!) Which are your favorite magazines in Japan?

Publishing and consuming print in Japan still feels very alive to me and it’s always a joy to visit a bookshop in Tokyo to see the diversity and latest titles. We normally pick up copies of Popeye, Ginza, Studio Voice, Vogue Japan, Brutus and Casa Brutus. But we also like some of the more niche titles or one-off publications from brands like Bape, Tomorrowland, Beams, Urban Research or Margaret Howell (Japan) as it immerses you in their brand-world and is not something you usually find other than in Japan.

 


Q7

GINZAはファッションやカルチャーに興味の高い女性に向けた雑誌なのですが、GINZAに対し てどのような印象を持たれましたか? また、今回デザインを進めていただくにあたり、どのようなことを意識されたでしょうか。

東京の女性はコンテンポラリーで、これまでの世代以上に世界にオープン。ファッションへの理解も高く、自身のライフスタイルとの関係性もよく理解しているように見えます。この雑誌がそうであるように、より冒険的に、広い意味で平等になり、いろんなことを問いかけたり、 新しいアイデアを持つ自由さを持っていくのではないかな。今回の企画にはそんな思いから作っています。また、今回この素晴らしい機会を作ってくださった GINZAチームの皆様に心から感謝しています。

GINZA is targeted for female who are interested in fashion and culture.
What did you think about our magazine in general? Also, are there any specific things you intentionally considered because it is for GINZA?

Today’s Japanese woman is more contemporary and open to the world than previous generations and they have a high understanding of the qualities of fashion and how it compliments their lifestyle. As you yourselves recognize, there is a wonderful opportunity to become more adventurous, challenge equality, ask new questions, and explore new ideas in the magazine. We have taken this challenge on board with the work we have produced. We want to express our deepest thanks to GINZA for giving us this opportunity.

 

Brody Associates

 


ネヴィル・ブロディ 編集部にて

Neville Brody ネヴィル・ブロディ

デジタルデザイン、タイポグラフィ、アイデンティティ等の総合的 デザインを手がける。クリエイティブエージェンシー、ブロディ・アソシエイツ代表。 Royal College of Art コミュニケーション学部長。世界中のデザインおよび教育の機関にてレクチャーを行う。

brody-associates.com


 

Cooperation&Translation: Kotoko Koya(Brody Associates)
Edit: Mika Koyanagi

GINZA2016年11月号掲載

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)