16 Jun 2022
〈ケイタマルヤマ〉が、人生を豊かに彩る「美しい仕事」を集めた展覧会を開催

2022年6月16日(木)から19日(日)の4日間、南青山にある「丸山邸 MAISON de MARUYAMA」にて『CASA KEITA –美しい仕事展–』が開催される。デザイナー・丸山敬太さんが、いま、気になる作家たちに依頼し、陶芸・木工・漆・硝子などからつくられた生命力あふれる器などが、伝統工芸品とともに展示される。作家たちの美しい仕事に敬意を表したくなる、すばらしい空間だ。
なにを「美しい」と感じるかは、人それぞれ。しかし、美的感覚に関連する神経活動を研究する神経美学分野では、人がどんなときに美しさを感じるのかについて、科学的に解明されつつある。
同分野によると、人が「美しい」と感じるときに活動が活発化しているのは、驚きと似た、心の震えに関係する脳領域。芸術作品においては、それがどのようにして創られたのかなど、背景にあるストーリーを知ることによって、心が揺さぶられるケースが多いという。
〈ケイタマルヤマ〉で開かれる『CASA KEITA –美しい仕事展–』の会場に集まるのは、ストーリーに満ちた作品たちだ。
「美しいということは、その背景に気の遠くなるような、想いや、鍛錬や、時間がある。いろんなものをけずったり、研ぎ澄ましたり、自身や伝統みたいなものと、向き合いながら、物語を紡いでいる。土や、植物や、木や、鉱物や、絹……。自然の恵みを、捏ねたり、吹いたり、削り出したり、縫い取ったり、編んだり、炎にくべては冷やしたり……。美しくて強くて、そこに在るだけで、人生が豊かになる。そんな美しい仕事たちを、特別にそろえました」とディレクションを行ったデザイナーの丸山敬太さんは話す。
会場には、陶芸や木工、漆、硝子など、10組以上の作家による、生命力あふれる作品がずらり。
個人的に注目したいのは、環流しというオリジナルの釉薬づかいによって華やかな色彩を放つ陶器を生み出す岩崎龍二さんの器や、失われた技法・糸切成形の資料を掘り起こし、技術の復活をはかる浜野まゆみさんの器。そして、蒔絵や螺鈿などの伝統技法をベースに愛らしさを感じさせる絵付を行う漆作家・やのさちこさんの匙や器など。
こんな器があったら、家ごはんがどんなに素敵になるだろう……!夢を膨らませてくれる作品だらけの展覧会。「我ながら素晴らしいラインナップになったと思います。ぜひご覧ください」と、丸山さんが胸を張るのもうなずける。
ちなみに脳の前頭前野というのは霊長類のなかでヒトしか持ち得ないものなのだが、先の神経美学によれば、美を感知するのにはこの前頭前野が必要なのだという。つまり美しさを感じられるのはヒト特有。人間で、よかった。
【CASA KEITA –美しい仕事展–】
期間: 2022年6月16日(木)〜19日(日)
開場時間: 11:00〜19:00
場所: 丸山邸 MAISON de MARUYAMA
住所: 東京都港区南青山4-25-10
出展作家一覧: 【陶芸】中里博彦・博恒、岩崎龍二、浜野まゆみ、照井壮、田中信彦 【木工】佃眞吾【漆】やのさちこ【ガラス】有永浩太、小林裕之・希【竹】橋本晶子 【江戶切子】太武朗工房【刺繍】紅会【骨董】利菴
Text: Ayako Tada