生活の中に溶け込むように存在している、極プライベートなアイテム、声高に主張しないけれど、そっと暮らしを支えてくれている日用品。センスのいい人たちはいったいどこの何を使っているの?機能、デザイン、色、手触りなど愛着やこだわりコメントつきでお気に入りラインナップをお楽しみください!
松野屋のマッコリコップ〈推薦者: 福田春美/ブランディングディレクター〉
韓国の屋台や居酒屋などでよく見かけるマッコリコップ。直接火にかけることが可能。「さっぱりとした姿と使いやすさで私のキッチンの必需品。手近な場所にひっかけて、水を鍋にいれるときや卵を溶くときなど、ちょっとした作業にも出動させます」。アルマイト 手付きマッコリコップ φ11×H5×W12cm ¥600(松野屋 | 谷中松野屋)
高野理化硝子の洗浄ボトル〈推薦者: 中里真理子/インテリアスタイリスト〉
ノズルの口が細く、中身を押し出す量も調整しやすいポリボトル。「キャップのポップな発色といい、カラーバリエーションといい、機能的な理化学系アイテムを扱う本気の店なのに、遊び心がある品ぞろえが好き。私は食器用洗剤を入れて、キッチンで使っています」。カラーキャップ 100cc 各¥215/250cc ¥250(以上高野理化硝子)
LABOUR AND WAITの缶オープナー〈推薦者: 小林マナ/インテリアデザイナー〉
グリップが滑りにくく、握りやすく、力をかけずに缶を開けることができるフランス製オープナー。「輸入ものの缶詰を開けるときにはこれが出動。気持ちのよい切れ味で、かつ、切った切り口が内側に折りたたまれるので安全に缶を取り扱うことができます」。¥1,800(レイバー・アンド・ウエイト | レイバー・アンド・ウエイト・トウキョウ)
無印良品のキッチンスポンジ〈推薦者: 岡尾美代子/スタイリスト〉
泡立ちと水切れの良さにこだわった3層スポンジ。細かい部分も洗いやすい形と弾力も魅力。「すっきりさせたいシンクまわりには、目立たず、清潔感があるこの白いスポンジを。私は手が小さいので、半分にカットして使用。お手頃価格だからこまめに取り換えています」。ウレタンフォーム 三層スポンジ* 3個セット ¥272(無印良品 | 無印良品 銀座)
サンクラフトのマッシャー〈推薦者: ariko/編集、ライター〉
先端のフォーク部分でゆで卵を切り、四角い穴で粗めにつぶし、そのまますくって盛りつけまでこなす。「ゆで卵をつぶすだけでなく、アボカドや少量のじゃがいもなどをマッシュするのにもすごく便利。小さいのに、とてもよく考えられている作りで、これがなくなったら困ります!」。みじん切り たまごマッシャー ¥1,000(サンクラフト)
DESUSの密閉保存容器〈推薦者: 中村須彌子/CIANSUMIデザイナー〉
イタリア在住の日本人デザイナー、蓮池槇郎がデザイン。大きさは全5種類あり、整然と積み重ねることが可能。「中身が見えるけど、色つきだと生活感が出すぎない。形も無駄がなく洗いやすい。しみじみ美しさを感じます」。TENGAレクタングル P-1 ¥700/P-2 ¥1,200/P-3 ¥1,600/P-4 ¥1,800/P-5 ¥2,500(以上デサス | リッチェル お客様相談室)
Microplaneのゼスターグレーター〈推薦者: 飯田珠緒/スタイリスト〉
人間工学に基づきデザインされたソフトタッチハンドルを採用。チーズやチョコレートのほか、にんにくやしょうがのすりおろしも手軽にできる。「ある料理教室で初めて使って、棒状のおろし金の優秀ぶりに感動。余計な力をかけずに、スイスイ削れます」。プレミアムシリーズ ゼスターグレーター ¥3,000(マイクロプレイン | 池商)
アスクルのレジ袋〈推薦者: 平山昌尚/アーティスト〉
シンプルな乳白色のレジ袋。どんどん使える低価格ながらも、たっぷりと詰め込めるしっかりとした作り。「ゴミ箱を持っていないので、キッチンではそのままひっかけてゴミ袋に。ちなみに外出する際も手ぶらが多いので、商品を納品するときなどはバッグ代わりにしています」。No.45 H53×W30×D14cm 100枚入り ¥319(アスクル | ロハコ)
KINOKUNIYAのスライドジッパーバッグ〈推薦者: 山藤陽子/ライフスタイルコーディネーター〉
スライドジッパータイプで、開け閉めが簡単。底マチがあり、自立させて保存することも。「オリジナルなサイズ感が絶妙。キッチンだけでなく、ジム終わりの水着を入れたり、シャンプーを入れたり、ポーチ代わりとしても活用しています」。SS 20枚入り、S 16枚入り、M 14枚入り 各¥200(以上キノクニヤ | キノクニヤオンラインショップ)
パックスナチュロンのキッチンスポンジ〈推薦者: 内田真美/料理研究家〉
しっかり泡立ち、水切れもよく衛生的、そして耐久性も抜群な骨格構造の目の粗いスポンジ。研磨剤などは不使用なので、食器を傷つけない。「水切れがよく、耐久性もあり、ナチュラルな色味もよいです。いろいろ試しましたが、こちらが一番使いやすい」。キッチンンスポンジ ナチュラル ¥160(パックスナチュロン| 太陽油脂 消費者相談室)
貝印の計量スプーン〈推薦者: 冷水希三子/料理家〉
開口部が狭く、深さのある平底のスプーンの形状が特徴。ステンレス素材は酸にも強く、丈夫で長持ち。美しくスタッキングできるから、コンパクトに収納可能。「水平に置けるハンドルで、中身がこぼれにくいデザイン。置いたまま、きっちりと正確に分量が量れます」。SELECT100 計量スプーン 4本組 ¥1,600(貝印 | 貝印お客様相談室)
suuuの吸水スポンジ〈推薦者: オモムロニ。/雑貨コーディネーター〉
その名の通り、しずくの形が愛らしい超吸水素材のスポンジ。キッチンや洗面台などの水まわりに飾っておくと、水滴の拭き取りに重宝。清潔感をキープできる。「オブジェのようなルックスで、キッチンの生活感をいい感じに消してくれます、ぷるんとした形で、ついつい意味もなく触ってしまいます」。sizuku ¥2,000(スウウ | アイオン)
デイリーユースの愛用品を教えてくれたみなさん!
ブランディングディレクター
福田春美
ライフスタイルストア、ホテルなどのブランディングを担う。趣味は料理と旅。
インテリアスタイリスト
中里真理子
インテリア、日用品、料理を中心に活躍。ユニセックスなスタイリングが人気。
インテリアデザイナー
小林マナ
設計事務所「ima」主宰。プライベートでは動物保護団体でのボランティア活動も。
スタイリスト
岡尾美代子
チャーミングなスタイリングにファン多数。3月発売予定の書籍に向け準備中。
編集、ライター
ariko
女性誌の編集の傍らインスタグラムに投稿する料理も人気。レシピ本も発表。
CIANSUMIデザイナー
中村須彌子
静謐かつポップな、ニットワークを中心としたレーベル〈CIANSUMI〉主宰。
スタイリスト
飯田珠緒
ロンドンを愛するスタイリスト。料理好きで、道具や器選びにもこだわりが。
アーティスト
平山昌尚
まるで落書きのような、ユーモアたっぷりのドローイングにファンが多い。
ライフスタイルコーディネーター
山藤陽子
「YOKE.」代表。シルクのラウンジウェアを中心としたオリジナルラインも人気。
料理研究家
内田真美
台湾好きとして知られ、現地の情報に精通。おいしい店をまとめた著書が好評。
料理家
冷水希三子
素材の味をシンプルに引き出す料理がモットー。道具選びの確かな目を持つ。
雑貨コーディネーター
オモムロニ。
雑貨やギフトのセレクトを行う。文藝春秋より『DAILY GIFT BOOK』発売中。
Photo: Reiko Toyama , Naoki Seo Styling: Aguri Kawashima Text: Kazuyo Nojiri