SEARCH GINZA ID

私は浪費家、夫は倹約家。金銭感覚のギャップに悩んでいます。【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.37】

私は浪費家、夫は倹約家。金銭感覚のギャップに悩んでいます。【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.37】

平成元年生まれのオタク女子4人組からなるグループ「劇団雌猫」が、オタク心を持つ読者の日頃の悩みをズバっと解決。応募フォームに集まったお悩みに、メンバーである、かんさん、ひらりささん、もぐもぐさん、ユッケさんが月替わりで回答します。前回のお悩みはVol.36 オタクは推しに「良く」思われないとダメ?SNSでの振る舞いが難しい。


質問

今月の悪友:たま子さん

夫婦の金銭感覚の差に悩んでいます。 お互い33歳のDINKsです。 妻の私、独身時代から今に至るまで浪費癖が強く、基本「その日暮らし」。独身時代は、お給料は毎月綺麗に使い切るタイプで、これでも結婚してからちょっとはましになりました(笑)

反面、夫は倹約家で、千円ほどの下着を買うのも考えるほど。 夫は優しい性格、というか言い争いを避けたいタイプなので、私の浪費活動にとやかく言いはしないものの、宅配物が届くなり物言いだげ…な雰囲気がします(考えすぎかもしれませんが)。私もだんだんその空気感を避けたくなり、買ってきた服をこそこそ隠したり、聞かれてもないのに「前から持ってた」なんて申告してみたり(汗)自分勝手なのは重々承知です。

でも、夫に何と言われようと私の浪費活動はやめられない!そのために頑張って正社員を辞めずに働いているつもりです。 でも、今後も夫婦円満でいるためには、夫の金銭感覚に合わせるべきでしょうか?

 

劇団雌猫からのアドバイス

 

今月の回答者: かんさん・もぐもぐさん

劇団雌猫 KANMOGMOG mikosugiyama

もぐもぐ 今回は、かん・もぐもぐペアでお届けします〜!

かん 今回このお悩み、「私が書いたのか?」と思うくらい共感した。

もぐもぐ (笑)。心当たりあるやつだった?

かん ある!浪費癖っていうのはもちろんだけど、夫が何か言いたげな空気になるっていうのも含めて一緒。特に口を出してくるわけではないんだけど、100%「好きに使っていいよ〜」みたいな雰囲気ではない気がする。私も「前から持ってた」って嘘ついたことあるよ!夫に「それ見たことない」とも言われるし。実際、初お披露目だからね…。

もぐもぐ というわけで、あるあるみたいなのでたま子さんは安心してください!

かん とりあえず、n=2です。

もぐもぐ ていうか、そう言われたら私も心当たりあるわ。Qoo10メガ割で似たような箱が何個も届いた時に「前のやつもう使い切ったから、次のやつ買ったの!」ってしらばっくれた。そんなにすぐ使い切ってるはずないのに…。

かん n=3だった(笑)。私もこの間、存在を忘れていたフェイスマスクが100枚くらい出てきて、夫に「えっ…?」って引かれてめちゃくちゃ焦ったわ。

もぐもぐ 100枚は多すぎるんよ。それ、どうしたの?

かん 夫からは「さすがにお友達にあげたら?」って提案されたけど、朝晩毎日使ったら50日でなくなるよ、これくらい普通だよ、って説明した。まぁ、毎日朝晩使ってないのだが…。

もぐもぐ 死ぬほどあるからガンガン使っていいのに、ついとっておいちゃうんだよな、わかるわかる……。たま子さん、浪費癖があるとは言っているけれど「そのために頑張って正社員を辞めずに働いているつもりです」っていう考えを持っているのは完全に正しい!!もうそれがファイナルアンサーだよ。今回のお悩み相談はこれにて終了!!

かん 早いな(笑)。でも、仕事を辞めずに続けるのは間違いない!この間、50代のアッパーなお姉様たちに囲まれる食事会があったのだけど、「更年期に立ち向かうために一番必要なことはなんだと思う?」って聞かれて「ち、知識ですかね…?」とか言ったら、「仕事を絶対に辞めずに続けることよ!!」って力強く言われたよ。お金があれば選択肢が増えて、いろんな対策が取れるから、って。ちょっと感動した。

もぐもぐ 女性は人生のどこかで出産や育児で離れる人も多いけど、もっと仕事に戻りやすくなってほしいよね。お金もそうだし、人間関係もできるし。

かん 自分だけのお財布やコミュニティを持ちづらい状況だと、モヤモヤやしんどさを解消する選択肢が極端になかったり、知り得なかったりするもんね。仕事さえしていれば、情報通の人はどこかに一人は居そう。

もぐもぐ たま子さんが、毎月給料を全額ギャンブルで溶かしてるんだったら話は別だけど(笑)好きなものを買うという行為はやめた方がいいとは思わないなぁ〜。用法用量を守って健やかに使えれば。

かん 本当にそう。ただ、結婚という制度の話でいうと、法律上お互いの貯蓄が共同財産になるから、あまりに結婚後のお金の使い方がパートナーとギャップがあると揉めるだろうなとは思う。そのあたりの期待値コントロールは大事だよね。究極、婚前契約を結ぶとか。

もぐもぐ あ〜〜確かに…。かんのおうちはお金の使い方で揉めたことはある?

かん 結婚3年目くらいの頃に、一度だけ大喧嘩したことある。喧嘩というか、私が一方的にキレただけというか…。

もぐもぐ それは「金遣い荒くない?」って言われたの?

かん 私たち、結婚当初はお互いの手取り額を知らなくて、一緒に買い物に行った時に「え、こんな高いもの買うの?信じられない」みたいなことを言われたの。私は「毎日こんなに必死に働いてるのに!」ってムカついたんだけど、ふたを開けてみると、夫は大企業で年功序列だから勤続年数重ねないと給料上がらないんだけど、私はベンチャーで働いていて将来が約束されていないかわりに若手でも比較的手取りがあった、ということがわかったの。

もぐもぐ なるほど〜!前提が違ったのね。

かん そう。だから感覚に違いがあったのか、ということがわかって。そこからは定期的に現在の手取り額を確認しあってるよ。

もぐもぐ ある程度手の内がわかってるとすり合わせやすいよね。でも、私もかんもたま子さんの気持ちわかる側だけど、こういうのってやっぱり個人の感覚の問題だから、倹約家な人に対して「浪費癖のある人の気持ちわかってよ!」って一方的に言うのもちょっとなぁ〜とは思う。なんとか歩み寄れないものか。

かん 夫さんは、無欲というより倹約家という感じがするところがちょっと気になる。たま子さんが使っているお金も共同財産である手前、モヤモヤしている可能性もあるかも、と。

もぐもぐ たしかに。私は「優しい性格、というか言い争いを避けたいタイプ」って書いてあるのが気になった。夫さんが、すっごく言いたいことを我慢している可能性もあるから、爆発したら怖いなという…。

かん うわ〜、それはありそう…!爆発するまで溜め込ませてしまうのは、どうにかしたい。私は最近、宅配物はできるだけ一人で家にいる時とか夫のWeb会議中に受け取って、段ボール箱とか梱包材を秒で解体してゴミ捨て場に捨てに行ってるよ。同居家族のいる浪費女には、24時間捨てられるゴミステーションのあるお住まいをおすすめします。

もぐもぐ 完全犯罪じゃん!

かん 涙ぐましい努力と言って(笑)。

もぐもぐ お互い働いているわけだし、基本はそれぞれの価値観でいいと思うのだけど、やっぱり一緒に生活していたら視界には入って気になるのも当然だしな〜。妥協点みたいなものがあるといいなと思う。例えば、バッグはこの棚に入る分だけしか持たないようにする、とか、毎月買ったものは報告はする、文句は言わないで、とか。私の場合は、スキンケアとか化粧品を買った時はおすそわけするようにしてる。

かん なにそれ、かわいい!

もぐもぐ 「これ新しい化粧水ね、お風呂上がりに試してみていいよ〜」「肌ツヤツヤになるよ〜」ってわけてあげるの(笑)。そうすると、コソコソしてる感がなくなるのでよいです!

かん いいね!そもそも、たま子さんはなにを買ってるんだろう。

もぐもぐ そこ、大事だよね。自分の物ばっかり買ってるじゃん、ってモヤモヤな可能性もあるな。たまには「焼肉行こう!奢るから!」みたいなお金の使い方をすると「浪費癖」のトーンが少し変わるかも。

かん 私もたまに宝塚誘って一緒に観に行ってるよ。その甲斐あって、最近はうちにある芹香斗亜さんのキーホルダーがついてるエコバッグを、夫が「キキちゃん」と呼んでスーパーに持っていくようになった。

もぐもぐ 教育の成果が!たしかに、全部晒すというよりは、たまにチラ見せして巻き込むことが大事な気がしてきた。

かん お洋服が好きなら、むしろ買ったものを見せて「これ着て一緒に遊びに行こうね!」って悪びれず言ってみるとかね。ていうか、むしろ一緒にデパート行って洋服買うのもあり。夫の金銭感覚をぶっ壊してこ!

もぐもぐ (笑)。でも、お金を使うとこういう楽しいことができるんだ、っていうマインドになってもらえたら良いよね〜!

かん もしかしたら、たま子さんの夫さんは倹約が趣味の可能性もあるから、一度ちゃんと向き合って話をしてみるのもいいかも。倹約が好きなだけなら、変える必要もないわけだし!

もぐもぐ お互いに、許せる範囲は探っておいた方がいいよね。「これだけは言われたくない」とか「これだけはやってほしくない」とか。文章から伺える限りでは、すでにめちゃ険悪…というわけではないと思うので、仲良くお買い物した後に軽くお茶してみるとかどうでしょう?

かん お二人とも、我慢せずに気持ちよく暮らせますように〜!

 

☆次回 ユッケ、ひらりさが登場します☆
あなたの悩みも聞かせてね。投稿フォームはこちら

劇団雌猫 げきだんめすねこ

平成元年生まれのオタク女4人組(もぐもぐ、ひらりさ、かん、ユッケ)。2016年12月にさまざまなジャンルのオタクがお財布事情を告白する同人誌『悪友vol.1 浪費』を刊行し、ネットを中心に話題となった。2017年8月には『浪費図鑑』(小学館)として書籍化。現在はイベントや連載などに活動を広げながら、それぞれの趣味に熱く浪費している。“女たちの装う理由“を集めた劇団雌猫原案のコミック『だから私はメイクする』(フィールコミックス)が発売中
Twitter:@aku__you

Illustration: Maiko Sugiyama Composition: Sae Ota 

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

関連記事

劇団雌猫が考える、幸せな働き方と仕事の選び方 〜前編〜

劇団雌猫が考える、幸せな働き方と仕事の選び方 〜前編〜

劇団雌猫が考える、幸せな働き方と仕事の選び方 〜後編〜

劇団雌猫が考える、幸せな働き方と仕事の選び方 〜後編〜

生理休暇、男性上司に話しづらい。みんなどうしてる?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.22】

生理休暇、男性上司に話しづらい。みんなどうしてる?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.22】

誰かの一番になれない自分。この寂しさ、どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.23】

誰かの一番になれない自分。この寂しさ、どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.23】

将来の夢がない。大学生の私は今、何に取り組めばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.24】

将来の夢がない。大学生の私は今、何に取り組めばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.24】

地方移住しようか迷い中。転職してまで行くべき?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.25】

地方移住しようか迷い中。転職してまで行くべき?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.25】

仕事に惰性で取り組んでしまう。やる気を出す対処法は?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.26】

仕事に惰性で取り組んでしまう。やる気を出す対処法は?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.26】

SNSを見ていると友達が羨ましくなる。どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.27】

SNSを見ていると友達が羨ましくなる。どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.27】

推しの今後が不安。どうやってオタ活を楽しめばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.28】

推しの今後が不安。どうやってオタ活を楽しめばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.28】

いい歳してフリルやリボンが大好きな私。このままで大丈夫?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.29】

いい歳してフリルやリボンが大好きな私。このままで大丈夫?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.29】

平凡で退屈な人生。このままでいいのでしょうか?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.30】

平凡で退屈な人生。このままでいいのでしょうか?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.30】

上司に気に入られない問題。どう心のバランスを保てばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.31】

上司に気に入られない問題。どう心のバランスを保てばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.31】

オタク友達との距離感、どう保てばよい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.32】

オタク友達との距離感、どう保てばよい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.32】

神作家に出会い、自信喪失。二次創作のモチベ、どう保てばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.33】

神作家に出会い、自信喪失。二次創作のモチベ、どう保てばいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.33】

在宅勤務、一人暮らし、趣味なし。充実していない人生が不安です。【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.34】

在宅勤務、一人暮らし、趣味なし。充実していない人生が不安です。【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.34】

ダメ男と付き合う友達の愚痴を聞くのがしんどい。どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.35】

ダメ男と付き合う友達の愚痴を聞くのがしんどい。どうすればいい?【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.35】

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)