10 QUESTIONS
to know about
TORI MATSUZAKA
19 February 2021
松坂桃李を知るための10のこと。
「役になるべく寄り添いたい。距離の縮め方はどんな作品でも均等」
『新聞記者』では国政に翻弄されるエリート官僚、『蜜蜂と遠雷』では努力家のピアニスト、『娼年』では若き娼夫、と果敢に役の幅を広げてきた松坂桃李さん。新作映画『あの頃。』で挑んだのは、ハロー!プロジェクトに情熱を注ぐアイドルオタク役です。「とにかく現場が楽しかった」という本作のことや、これまで松坂さんご自身が夢中になってきたものについて、お話を伺いました。
- Q1.『あの頃。』の舞台は、モーニング娘。などハロー!プロジェクトのアイドルたちが一大旋風を巻き起こしていた、2000年代初頭。松坂さんが演じたのは、“あやや”こと松浦亜弥さん推しのアイドルオタク・劔樹人(つるぎ・みきと)です。少し意外な役でしたが、オファーを受けた理由を教えていただけますか?
- 僕の中ではそんなに違和感がなかったんですけどね(笑)。オファーをいただいた時期はちょうど、シリアスなテーマのお仕事が続いていました。「カラッと笑えて、観たあと元気になれるような作品もやってみたい」と思っていたので嬉しかったです。それに、実は松浦さんが同じ中学校の先輩だった縁もあり、迷うことなくお受けしました。
- Q2.本作は、劔樹人さんの自伝的コミックエッセイ『あの頃。 男子かしまし物語』を映画化したものです。実在の人物がモデルの役を演じるにあたり、意識したことはありますか?
- 向き合い方はあまり変わらないです。役になるべく寄り添っていきたくて、そこの距離の縮め方はどんな作品でも均等だと思います。今回ならとにかく、アイドルに対する愛情を大切にすることを心がけましたね。あとは劔さんご本人がよく現場にいらしてくださったので、姿勢や歩き方などを観察し、演技に取り入れました。劔さんは、実際は波乱万丈な経験をされていますが、今泉(力哉)監督が柔らかく温かく、少し生々しく演出してくださり、観ていて楽しい映画になったと思います。

- Q3.劇中では、劔をはじめ個性豊かな20〜30代のハロヲタ仲間たちが過ごした、青春のひと時が描かれていました。仲間を演じた、仲野太賀さん、山中崇さん、若葉竜也さん、芹澤興人さん、コカドケンタロウさんたちとの現場はいかがでしたか?
- 和気あいあいとして、まるで部室でつるんでいるみたいな雰囲気でした。男同士、あまり周りの目を気にせず、好きなことばかり喋っていましたね。小道具として、2000年代当時のモーニング娘。や松浦亜弥さん、藤本美貴さんの写真集があったので、空き時間にみんなで「やっぱり可愛いな〜」とか言いながら見たり。ここまでリラックスしていられる現場はあまりなく、とても楽しかったです。
- Q4.演じているみなさんご自身が、一緒に過ごす時間を純粋に楽しんでいることは、スクリーン越しにも伝わってきました。撮影中、印象に残っていることはありますか?
- 劔たちが「恋愛研究会。」というバンドを組み、モーニング娘。の『恋ING』をライブで披露するシーンがあるんです。その撮影に向けて、俳優みんなでスタジオに入りました。練習中、誰かが急にふざけてワンフレーズを歌い出し、別の人が乗っかり、気づけばみんなで大声を出して歌っていた(笑)。自由なのに、結果的にまとまっている感じがなんかよかったですね。

- Q5.本作を通じて松坂さんが感じた、アイドルの魅力を教えてください。
- 圧倒的に手の届かないスター感、ですかね。今はアイドルに会える機会が増え、親しみやすい存在になってきているかもしれませんが、当時ハロプロのメンバーにはそう簡単に会えなかった。距離があるからこそ、ライブや握手会での高揚感が増すんだと思いました。この映画でも、劔が松浦亜弥さんの握手会に行くシーンは思い出深いです。彼にとって松浦さんは大事な存在なので、演じている僕も緊張しました。

- Q6.松坂さんは数々のゲームをやり込んでいることで有名です。ご自身ではオタク気質だと思いますか?
- 自分ではそう名乗れるほどまで、実力が足りていないと思っています。「オタク」とは、その道を極めた方だけが自負していいこと。すごい方たちじゃないですか。僕はゲームも映画も好きだけど、なんでも知っているかというとそこまで突き詰められていないので、あえて言えばライトなオタクかな。
- Q7.劔たちにとってのハロプロのように、何かに夢中になったり、心の支えにしたりした経験はありますか?
- 小学校低学年の頃は大勢で遊ぶのがあまり得意ではなく、一人でいる方が好きでした。なので、ミニ四駆やハイパーヨーヨー、プラモデルなど、自分の世界を追求できるおもちゃに夢中で。ミニ四駆を組み立てて、改造し、『月刊コロコロコミック』を並べて作ったコースを走らせ……、今思えば当時の僕にとっては、一人で没頭する時間がある種、救いだったんだと思います。

- Q8.2020年春の自粛期間中は、どのように過ごしていましたか?
- 友だちとオンラインゲームばかりしていて、岡田将生とはしょっちゅう一緒にやっていました。ヘッドフォンをして、ゲームをしながらなんでもない話をしている時間は、中高生に戻ったような気分で。外出を極力控え、ずっと一人で心細かったので、すごく気分転換になりました。あとは、映画やドラマを観たりとか。特に面白かったのは、Netflixオリジナルドラマの『ペーパー・ハウス』。今も次のシーズンを心待ちにしています。

- Q9.最近ハマっていることはありますか?
- 『マツコの知らない世界』を毎週欠かさず観ています。あの番組はね、いいんですよ(笑)。いろんなテーマについて、その道を極めた方たちが、マツコ(・デラックス)さんと視聴者に魅力をプレゼンするんですが、みなさん熱心に話されるから、興味なかったものでも面白く感じてしまう。印象的だった回は「ロケ地巡礼の世界」。プレゼンターのお二人は一般の方なのに、映画やドラマのロケ地を巡るのが好きなあまり、ご自身でデータベースサイトを作られているんです。「ロケハンは全部、この方たちに任せたらいいのにな」と思っちゃいました(笑)。
- Q10.以前Twitterで、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの人気キャラクター、ブローノ・ブチャラティのプリントTシャツのことをUPされていましたね。他にも自慢のTシャツがあれば教えていただきたいです。
- ブチャラティは大好きなキャラクターなので、あれはかなり特別な1枚。デザインが絶妙で、一見ロックTのように見えるところがお気に入りです。あとは『新世紀エヴァンゲリオン』のTシャツですかね。タイトルロゴとエヴァ初号機がプリントされていて、普段使いできそうなデザインだったので買いました。暑い時期は普段着として、外にも着て行きますよ。

INFORMATION

『あの頃。』
監督:今泉力哉
脚本:冨永昌敬
音楽:長谷川白紙
出演:松坂桃李、仲野太賀、山中崇、若葉竜也、芹澤興人、コカドケンタロウ
配給:ファントム・フィルム
2021年2月19日(金)より、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー
©️2020『あの頃。』製作委員会
phantom-film.com/anokoro
PROFILE

松坂桃李
Tori Matsuzaka
1988年生まれ、神奈川県出身。2009年に特撮ドラマ『侍戦隊シンケンジャー』で俳優デビュー。2011年『僕たちは世界を変えることができない。』、『アントキノイノチ』の2作で第85回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第33回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。近年の主な出演作は、映画『不能犯』、『娼年』(18)、『居眠り磐音』、『蜜蜂と遠雷』(19)など。2019年に『孤狼の血』(18)で第42回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞、2020年には『新聞記者』(19)で第43回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。2021年は本作以外に『いのちの停車場』、『空白』、『耳をすませば』が公開予定。
CREDIT
Photo: Eriko Nemoto
Stylist: Takafumi Kawasaki (MILD)
Hair&Makeup: Azuma
Text: Yoko Hasada
Edit: Milli Kawaguchi