同じ東京の空の下、異なる境遇を生きる二人の女性を描いた映画『あのこは貴族』。上流家庭育ちの華子と地方出身の美紀はふとしたきっかけで出会い、心を通わせ、それぞれに恋愛や結婚だけではない、人生を切り拓いていきます。爽やかな後味のシスターフッドムービーを手掛けた岨手由貴子監督と主演の門脇麦さんに、「自分らしい生き方を見つけるには?」というテーマでおすすめの本を教えていただきました。


門脇麦と岨手由貴子が、人生の指針にした6冊。
自分らしい生き方を見つけるには?


——東京の上流家庭に生まれ育った箱入り娘の華子(門脇麦)と、猛勉強して入学した名門大学を家庭の事情で中退し、自力で都会を生き抜く地方出身の美紀(水原希子)。監督は山内マリコさんによる同名の原作小説を映画化するにあたり、二人のキャラクターをそれぞれどのように捉えていましたか?
岨手由貴子(以下、岨手) 美紀に関しては、私も上京組でしたし、原作を読んだ当初から共感できました。地方から出てきて東京で生きていると、孤独を感じることも多いし、居場所を得るのすら難しい。都会を自力でサバイブしているだけで、立派だなと思うんです。
対して華子は、生まれ育ちが異なるので、リサーチして脚本に起こすのも難しかった。私からすると、大人になっても親の言うことを聞いているのが不思議で。でも徐々に、いつまでも親の庇護の元で重圧を感じ続けるというのも、それはそれで苦しいものなんだなと、気持ちがわかるようになりました。
門脇麦(以下、門脇) 私は東京出身で、華子のような育ちの方は幼い頃から身近にいたから、環境はわりとリアルに想像できるというか。華子は家族からしっかりと守られながら、「怪我をしないように」「危なくないように」と敷かれたレールの上を歩いてきたので、きっと失敗したことがほとんどない。そのまま大人になってしまい、今更つまずくのがとても怖いんだろうなと思いました。
——華子は20代後半で、結婚を考えていた恋人から突然ふられたのをきっかけに、家族から植え付けられた「結婚=幸せ」という価値観に振り回され、焦りを募らせますね。
門脇 華子はよくもわるくもピュア。20代後半だったら普通、自分の経験を生かして対処できそうな局面も、彼女には難しかったり。この映画は、そんな華子の成長物語でもあると思うんです。お見合いをして、いろんな人に出会って。あれが華子の本当の意味での、人生のスタート地点だったかもしれませんよね。
——お二人の間では、役柄についてどのようなお話をしましたか?
岨手 最低限、「私たちが描きたいのは漫画っぽいお金持ちではなく、代々家柄や伝統が受け継がれてきた上流家庭の人たちだ」という認識の共有はしました。でも役柄については、そんなに話さなかったよね。
門脇 そうですよね。一番ディスカッションしたのは、衣装選びの時かな。お金持ちといえばハイブランドのイメージがありますが、華子の場合は「おばあちゃまからのお下がりかな?」と思うような、今風ではないけどきちんと見えるアイテムが中心でした。チェック柄のショールを羽織るとか。
岨手 基本はプレッピースタイルでしたね。特に衣装選びが難しかったのは、華子と美紀がホテルのラウンジで初めて対面するシーンです。当初は白い服を想定していたんですが、門脇さんが「白だと、勝負しにきた感じに見えそう」と意見をくれて。
門脇 あのシーンには黒いタートルネックに控えめなデザインのネックレスという、具体的なイメージが浮かんだんです。美紀に一目で「この子には敵わない」と思わせるシーンにする必要があって、そのためには一見すごく普通に見えるほうがいいんじゃないかと。いかにも、自分で好きな服を選んでいない感じを出したかったんですよね。
華子は多分、自分の軸というか、大切にしてきたものがなかった子で。この物語を通して、大切にしたいものを見つけていったのかなと思います。
Photo: Ayumi Yamamoto
Stylist: Naomi Shimizu
Hair&Makeup: Naoki Ishikawa
Text: Yoko Hasada
Edit: Milli Kawaguchi
門脇麦:ドレス¥95,000(blamink TEL:03-5774-9899)
他、スタイリスト私物