SEARCH GINZA ID

「ビッグダディの三女じゃなく、一人の選手として」林下詩美、自分を変えたプロレス

「ビッグダディの三女じゃなく、一人の選手として」林下詩美、自分を変えたプロレス

新人離れした強靭な体幹に、精悍な顔立ち。自らデザインしたという真っ赤なユニフォームをまとった林下詩美選手(20)は、まっすぐで骨太なスターの風格を漂わせている。

女子プロレス団体「スターダム」の門を叩いたのが昨年3月。8月にデビュー戦を飾り、11月には初のタッグベルトを獲得。そして、12月には東京スポーツ新聞社が制定する「2018年度プロレス大賞」の新人賞に輝いた。彼女が「ビッグルーキー」と呼ばれるのは、そのトントン拍子にも見える躍進ぶりからだけではない。名物大家族『痛快!ビッグダディ』の三女として、幼い頃からテレビで顔を知られてきたのだ。

林下詩美

クラスメイトが西野カナを聴いている時に、好きなプロレスラーの入場曲を聞きながら登校していたという中学時代。「自分」という一人称を使い始めたのもその頃から。

「東北訛りで自分のことを“俺”って呼んでいたら、周りから“さすがに俺はダメなんじゃないか”と注意されて。自分は体がでかくて髪も短いので、当時はだいぶ男と間違えられてたんです。“私”っていう柄でもないし、しばらくは“詩(うた)”って言っていたんでいたんですけど。結局、“自分”に落ち着きました。今の方がメイクも覚えて、ちょっと女に見えますかね」。

そんな彼女が「男の人が殴り合う別世界の出来事」に過ぎなかったプロレスにハマったのは、中学校3年生の頃。家族と一緒にアメリカのプロレス団体「WWE」で活躍し“プロレス版メジャーリーガー”とも言われる、TAJIRI選手の凱旋試合を観戦したのがきっかけ。

「技のすごさや会場の熱気、スリーカウントを取られそうになってもギリギリで返す巧みな試合運びにたちまち引き込まれました。プロレスに出会って、無趣味で味気なかった日々が一転したんです」。

林下詩美

「応援したい」が「なりたい」に変わるのに、それほど時間はかからなかった。プロレスラーへの夢を一番最初に打ち明けた相手は、父・清志氏。

「“人前に出るのが苦手なお前がプロレスラーを目指すなんて”、と意外に思ったみたいです。子供の頃は人見知りで、家族としか喋れないぐらいだったし、友達も少ない方だったから。高二の時に空港で迷ったけれど誰にも道を聞けなくて、一人で泣きながら1時間半彷徨ったこともあったほどなので……」。

高校卒業後は、飲食の仕事を通して極端な人見知りを克服。

「もともとは調理希望で就職したのに、なぜか接客に配属されてしまって。お客さんに“何言ってるか聞こえないよ!”と鍛えられ、いつの間にか普通に喋れるようになりました。うちには、働けるようになったら年下の兄弟の学費の面倒を見る伝統があって。私の学費を助けてくれたお兄ちゃんからも、“お礼は妹に返して”と言われていたんです。三つ子の高校受験のお金を払い終えた時、よし今ならいける!とプロレスの道に進みました」。

林下詩美

中高と柔道部で鍛えた体に、入門前には引越しのバイトでスタミナもつけた。しかし、デビューに向けた追い込みの日々は、甘くはなかったという。

「どの選手も普通にロープに向かって走って、軽々と当たっているように見えるじゃないですか。自分でやってみてわかったんですけど、あれめちゃくちゃ痛いんですよ。ロープに当たる腰の後ろのあざが消えなくて……。スパーリング、受け身、ロープワーク、ランニング……1日5時間半みっちりと練習していた時期はきつかったですね。寮に帰ったら、やらなきゃいけないことだけサッサと済ませて、とにかくご飯を食べて寝るという生活でした」。

プロレスの選手には、いわゆる悪役にあたる「ヒール」と、善玉の「ベビーフェイス」という役割分担がある。もともとは「ヒール」贔屓ながら、プロレスラーとして選んだのは「ベビーフェイス」の道。

「自分は根っからのいい子なんです。嘘をつくなと育てられたので正直だし、悪いこともせず、困っている人を見過ごせないタイプ。どんなに憧れていても、ヒールのセンスがないことはわかっていたので」。

林下詩美

ユニフォームは、携帯のお絵かきアプリで自らデザイン。入場曲も、「三味線で始まってギターが乗っかる、元気で盛り上がる感じの曲がいい」とイメージを伝えて作ってもらった。サイドを刈り上げたヘアスタイルは、昔から髪を切ってくれている姉の手によるもの。プロレスラーとしての理想像は、明確だ。

「デビュー戦の動画を見たときは、自分の動きが思っていたよりもかっこ悪くて驚きました。猫背だし、腕もぷらぷらしてみっともなくて。それ以来、胸を張って肘を固定するように意識しています。最近は、だいぶ余裕が出てきて、お客さんやセコンドの存在まで意識できるようになりました。まっすぐ対戦相手のことだけ見据えていても、お客さんからしたらつまらないんですよ。技を決めた時に客席を向いて喜べば共感してもらえるというのがようやくわかってきて、“表情が良くなってきた”と褒められたときはうれしかったな。マイクはまだ自信がないですね。根暗な子が喋ってるって感じになっちゃうし、煽るのも苦手。反応が薄かったらどうしようと思うと怖いんです」。

心配性で、引きずるタイプ。だからこそ、技は失敗がなくなるまで地道に練習するという。

林下詩美

「リフレッシュ方法は、とにかく寝ること。あとは、試合が終わったらその足でお姉ちゃん(次女・柔美さん)の家に行きます。試合後は電車に乗っている間もずっとプロレスラーモードだけど、お姉ちゃんの顔を見るといつもの自分にリセットできるんです。いちばんよく遊ぶのは一個下の妹・都美ちゃん。ブームにすぐ乗っかれるいまどきの子でなので、流行の情報は妹から仕入れます。自分にとって家族は、安心して頼れるいちばん大事な存在。家族仲がいいので、周りの友達が反抗期で”今日、お母さんがウザくて”って話しているの聞きながら、うちではそういうのないなって。ご飯もみんなが揃って食べていたし、港に出かけて全員で野球をしたりと、楽しい思い出ばかり。いつかは自分もそんな家庭を築きたいですね。ちなみに、家族のグループラインがあるんですけど、12人いるんで通知が多くて。返信しそびれたまま、ついつい放置しちゃいます」。

林下詩美

「自分は、まっすぐやりたいことだけ。やりたくないことは、ちゃんとやらない」と語るビッグルーキー、林下詩美。行く先には、良くも悪くも「ビッグダディの三女」という枕詞がつきまとう。

「“ビッグダディの三女”ということが、プロレスを見てもらうきっかけになったり、注目されるのはうれしい。でも、いつか“スターダムといえば林下詩美”と言われるような団体を背負える選手に成長したいですね」。

林下詩美 Utami Hayashishita

幼少期からテレビ朝日系の「痛快!ビッグダディ」に出演し、大家族の一員として知られる。高校卒業後、飲食店勤務を経て、女子プロレス団体「スターダム」に入門。2018年夏にデビューし、東京スポーツ新聞社主催のプロレス大賞の新人賞に輝く。今春には米NY大会で、世界進出の予定も。柔道初段。得意技はアルゼンチンバックブリーカー。
Twitter:  @utami0914 Instagram:  @u_t_m_0914 wwr-stardom.com


Photo: Ryosuke kikuchi Text: Anna Osada  Edit: Karin Ohira

#Share it!

#Share it!

FOLLOW US

GINZA公式アカウント

PICK UP

MAGAZINE

2023年4月号
2023年3月10日発売

GINZA2023年4月号

No.310 / 2023年3月10日発売 / 特別定価880円

This Issue:
流行と人気

2023年春のムードは
どんなもの?

...続きを読む

BUY NOW

今すぐネットで購入

MAGAZINE HOUSE amazon

1年間定期購読
(17% OFF)