05 Sep 2019
現代に取り入れたい伝統文化「重陽の節句」。器に菊の花を生けて、秋を迎えよう

古く中国より日本に伝えられた菊の花。最近ではヨーロッパで品種改良された“マム”も加わり、秋になると花屋の店先には色んな種類の菊がずらり。今回はそんな菊の花を身近な器に生けてみました。クラシックな雰囲気を残しつつ、ヨーロッパで垢抜けた菊たちは、日本の器はもちろんヨーロッパの器とも好相性です。
重陽の節句
9月9日は“重陽の節句”。別名菊の節句とも言われるこの日は、端午の節句や七夕の節句と並ぶ五節句のひとつです。平安時代に中国より伝わった重陽の節句は、江戸時代には市井の人々も広く浸透し、9月9日には菊の花を飾り、酒に菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んで健康と長寿を願ったそうです。重陽の節句を皮切りに、いよいよ菊は花盛りを迎えます。
器と菊の花
【花を生ける前に】
菊はもともと花もちの良い花ですが、“水揚げ”の一手間でより長
【菊の生け方いろいろ】
Profile

大川枝里子 おおかわえりこ
着物スタイリスト・着付け師。“おばあちゃん的暮らし”に憧れて、骨董市巡りと暮らしの手仕事に勤しむ毎日。着物や昔ながらの暮らしの楽しみ方を紹介するwebサイト「kifkif」を運営。
insta @kifkif.me