【TOP画像】Photo: Ken Kato
日本戦後ファッション、本気のアーカイブがここから始まる!? 「ファッション イン ジャパン」@国立新美術館 前編
現在、国立新美術館で開催中の展覧会「ファッション イン ジャパン 1945-2020 —流行と社会」。会場には、性別問わずあらゆる世代の観客が訪れている。これまで、日本人デザイナーのパリコレ進出など、海外での評価を起点に語られることの多かった日本のファッション。それとは異なり、本展は戦前の洋装、戦中のもんぺから始まる。戦後と現代のファッションには、どんなつながりやストーリーがあるのか?展覧会を企画した一人である国立新美術館の主任研究員・本橋弥生さんにお話を聞いた。
戦中の装いが、洋服を広めた!?
──今回の展示は、戦前のモダンガール(銀座界隈に見られた、洋装でおしゃれをする女性たち)のスナップや、戦中のもんぺから始まりますね。
これまで日本のファッションは、日本人デザイナーたちが70年代以降にパリで活躍した頃からどんどん発展していったと語られることが多かった印象でした。でも、その背後には彼らを生み出す豊かな土壌があったに違いない、そう考えて戦前から調査を始めました。
展覧会は、戦前戦中の装いから始まる。Photo : Ken Kato
戦前の1920、30年代に洋服を着ていた女性はごく一部でした。ですが戦中には、国民服や標準服と呼ばれる服を着ることが政府から強く奨励されます。ただ、実際に女性の服として普及したのはもんぺで、みんな自前でつくっていました。そして戦後になると、欧米、とくにアメリカの文化が入ってきて、空前の洋裁ブームが訪れます。当時は女性の半分以上が洋裁をやっていたのではないかというほど。洋裁学校が次々にできて大人気でしたし、おしゃれな服のパターンを紹介する雑誌もたくさんありました。そのなかで、デザイナーを志す人たちも増えていったのだと思います。
1945〜50年代のコーナー。当時は空前の洋裁ブーム。お手本とされたデザイナーたちの服が並ぶ。奥には森英恵が手掛けた映画衣裳も。Photo : Ken Kato
──なるほど。昔は、洋裁は女子のたしなみという感じがあったと聞きますね。自分でパターンを引いて服をつくることも、わりと普通のことだったみたいで。
そうなんです。でも、最近では洋裁ブームも忘れ去られつつあります。展覧会ではその事実と現在をつなげたかった。会場では、当時洋裁を学ばれていたのか、ご高齢の方が懐かしがっていらっしゃる姿も見られます。
ブランドが生まれ始めた60、70年代
70年代「ニコル」のコーナー。Photo : Ken Kato
──その後、60、70年代のコーナーになると、一気に色鮮やかになって活気づきますね。原宿セントラルアパート(※ラフォーレの向かいにあった、伝説のアパートメント。その後国内外で活躍することになるデザイナーたちが、ここに小さなアトリエを構えていた)など、当時の小さいお店の雰囲気が再現されていて、服だけを見るより伝わってくるものがありました。
「コシノジュンコ」や「マドモアゼルノンノン」など、その後成功を収めるブランドが生まれたばかりの頃です。小さな空間ですが、エネルギッシュだし、デザイナーの世界観が濃密に表れています。ブランドイメージにとって、ショップのインテリアは重要ですから。空間の展示は今回やりたかったことのひとつですね。
70年代のコーナー、コシノジュンコのお店「ブティック・コレット」のインスタレーション。ピンクの壁、当時の写真の数々やボンデージ風イラストから、ブランドの世界観がうかがえる。筆者撮影
70年代、「マドモワゼルノンノン」のコーナー。ボーダーはこの頃から定番化!? 筆者撮影
──それから、50年代だと太陽族、60年代はアイビールック、70年代だとフーテン族など、メンズファッションが多いのも印象的でした。
そう見えますか?ほんとうはもう少しメンズの割合を増やしたかったくらいです。もともと戦前は先に男性の方が洋装になりましたし、既製服化されたのも早かったので、あまり抵抗なく浸透していったこともあるかもしれません。ただ、70年代以降は男性もファッションで個性を主張するようになって、装いの意味も変わります。これには『ポパイ』などのメンズカルチャー誌や音楽の影響も大きくあったと思います。
60年代のアイビールックなど。Photo : Ken Kato
国内で、世界で。メンズも大きく花開いた80年代
メンズファッションも、やはり一気に活気づくのは80年代のバブル期ですね。80年代初頭には、「メンズ・ニコル」と「メンズ・ビギ」くらいしかなかったのが、その後たった数年で何十ものブランドが生まれています。フォーマルかカジュアルかしかなかった海外から見ても、日本のファッションはすごく自由で新しく見えていたようです。
80年代のコーナー。メンズ服もど派手。コレクションの映像からも、時代の勢いを感じる。Photo : Ken Kato
──80年代は男女ともにファッションが元気だったんですね。とくに印象的なブランドなどありますか?
「アーストンボラージュ」のマイルス・デイヴィスが着ている写真は、すごいなと思います。当時日本にツアーに来たデイヴィスが、たまたまお店に立ち寄ったのが出会いだそうです。デザイナーの佐藤さんとデイヴィスも意気投合して、彼のステージ衣装も手掛けるようになります。あとは、広告やビジュアルも大切な要素ですね。「PASHU」というブランドは、「PASHU LABO」という店舗を考案したのは小池一子さん、ロゴやポスターを田中一光さんがデザインされていて、映像を手掛けたのはアーティストのナムジュン・パイク。とんでもなく豪華なメンツです。「PASHU」のお店は、海外から来たミュージシャンがふらりと立ち寄り演奏するなどカルチャーのたまり場みたいなところがあったみたいです。
広川泰士/KOHSHIN SATOH×マイルス・デイヴィス/1988年
後編はこちら▷