「この世に小説が存在していることを知らないような愛しい陽キャの小説を書きました」というコメントとともに、金原ひとみさんの長篇『腹を空かせた勇者ども』が届けられた。かつて、デビュー作『蛇にピアス』で「子供の笑い声や愛のセレナーデが届かない場所はないのだろうか」と書いた作家による、10代の少女の視点からみた母と、彼らを取り巻く世界の物語。新たな境地に挑んだ作家の思いをきいた。
デビュー20周年。作家・金原ひとみが見つめる世界
爽快感たっぷりの青春小説『腹を空かせた勇者ども』についてインタビュー

──2021年の春から『文藝』で不定期に連載された「腹を空かせた勇者ども」「狩りをやめない賢者ども」「愛を知らない聖者ども」「世界に散りゆく無法者ども」。連作4篇を単行本でまとめて読むと、疾走感がより増したようにも感じられました。
当初は単発の読み切りのつもりだったんです。『文藝』に小説が掲載されるのは初めてだったのですが、かつてのJ文学ブームの印象も強いですし、今も若者に1番支持されている文芸誌だと思っていて。いわゆる古典的な文学というよりは、そこからちょっと逸脱したものを書けるかな、ポップなことをやってみたいなと構想しました。
──主人公の玲奈は10代半ば。中学2年生、3年生、高校1年生までの3年の時間が小説の中を流れています。玲奈は、抽象的なことや理解が難しいことなどから距離を置くという性質もある。
そうなんです。たとえば自分だったらサクッと言葉で言い表せてしまうようなことでも、おそらく玲奈はこの言葉を知らないだろうな、彼女たちの間でも通じるような言葉にしなきゃ、と考えながら言葉を置き換える。この作業にはかなり苦労しました。
──「彼女たちの言葉」は、どんなふうにストックされているんですか?
娘たちが友達と話している言葉を日常的に耳にしているので、気になる表現があればその都度メモをとっています。私との会話でも、今の子たちの流行りの言葉が出てくるので、参考にさせてもらいました。
──言葉の採集はずっと続けられているんですか?
普段から、そこまで意識的にやっているわけでもないんですけどね。自分からは絶対に出てこない語彙や言葉のつなげ方、表現というのに出合って、わぁ!と思うと、この人でキャラ作りたいなぁと考え始めたり、このセリフは絶対に入れようと決めたり。そういう時には「それ、書いてもいい?」って相手に確認して、メモをとっておくようにしています。
Photo: Kaori Ouchi Text: Hikari Torisawa