ネオンが街を彩り始める頃、胸にふつふつと湧き上がる「今夜は何を飲もうかな」。お洒落なバーでアルコールを楽しむひと時は、お酒の歴史やうんちくを知れば、きっとより一層味わい深いものになるでしょう。ちょっとタメになってクスッと笑える、そんなバーテンダーの囁きをあなたへ……今回は芸術家を虜にしたアブサンのお話をBar Culterのオーナー川渕陽介さんが教えてくれました。
男たちを骨抜きにした魔性のお酒「アブサン」の話

天使か悪魔か? スキャンダラスなお酒
ABSINTHE(アブサン)—それは、魅惑の響き。ヨーロッパで広く愛されてきたのですが、その中毒性から多くの中毒者や犯罪者を出したことでも知られるため、“悪魔の酒”や“禁断の酒”の異名と逸話が語り継がれてきました。
17世紀にスイスで誕生したと言わせるアブサンは、もともとは医師が薬酒として作っていたニガヨモギの蒸留酒が発祥だと伝えられています。製法が実業家に売却され、薬草系リキュール商品となってヨーロッパ各国で販売されました。日本でも、コアなファンが存在するそうですが、アブサンの何がそんなに魅力的なのでしょうか?
「他のリキュールと一線を画すのは、何と言ってもエッジの効いた唯一無二の香りと味!さらに飲み方も個性的で、専用の機器(ファウンテン、アブサンスプーン、アブサングラス)が存在します。これら道具を使って、アブサンスプーンをグラスの上に渡してその上に角砂糖を置き、その上にアブサン用のウォータードリップ(ファウンテン型)を使って水を滴下するやり方で出来上がりです。道具も安い物ではありません。手間とお金の掛かるお酒です……」
もちろん、ここまでしなくても飲むことはできます。クセの強さをスパイス的な役割として、カクテルへ。梨なんかがよく合うそうです。シーズンは終わりかけですが、イチゴもOK。日本にもアブサンのコアなファンは一定数いるといいます。アブサンに力を入れるバーもありますので、気になる方は足を運んでみてください。
取材当日は水割りで。アブサン自体はほぼ透明ですが、水を加えると乳白色に変化します。
中毒者続出で製造禁止に。
独特すぎる香りと味、一風変わった飲み方なのに今日の世まで絶対的存在感を放ち続けるアブサンが“悪魔の酒”と言われるに至ったには、文字通り、人を狂わせた歴史があるそう。
「発売されてから、アブサンに含まれるニガヨモギの主成分のツジョンが幻覚などを引き起こす原因になると問題視されたんですよ。当時はワインより安い酒として、急速にヨーロッパで広まり、そこでお金のない、生活苦の芸術家たちに愛されたんでしょう。有名な作家で酒に取り憑かれた者は少なくない。有名なのはゴッホ、モネ、ピカソ、ロートレックにランボーなど。彼らは、アブサン中毒のせいで身を滅ぼしたとまで言われていますよ」
ゴッホが自分で自分の耳をハサミで切りおとしたのも、アブサン中毒のせいだとか……このように有名人がアブサンのせいで異常行動をとった話で、アブサン自体に“危ない酒”のイメージが定着してしまったのも手伝い、大国でも制限が設けられました。1981年に世界保健機関 (WHO) が、ツジョン残存許容量が10ppm以下(ビター系リキュールは35ppm以下)を承認することを発表してから、大々的に息を吹き返し今日に至ります。
アブサンの猫?
話は少し変わりますが、アブサンを飲んだことはなくとも、猫を連想する方もいると思います。エミール・ペルノ社が生産するアブサンのボトルにあしらわれたイラストは、猫好きな方なら目にしたことがあるのではないでしょうか? 危なっかしい背景と一癖も二癖もある味、ついでにアブサンの猫の可愛さひっくるめて、アブサンは魅力的なのでしょう。
「これは私見ですが、なんだか、これって主語がお酒から女性に入れ替わってもスムーズに聞こえませんか?どこか危険でミステリアスな雰囲気を纏い、唯一無二の個性を感じさせる女性–– 。僕は“アブサン系女子”とカテゴライズして地味に流行らせたいですね(笑)」
住所: 東京都新宿区3-1-32 新宿ビル1号館B1F
電話番号: 03-6380-5105
営業時間: 18:00〜5:00(日曜のみ18:00〜24:00)
定休日: 月曜日
🗣️
川渕 陽介
奈良県出身、元カメラマンで新宿の名店DUGやどん底で修行を積み2018年秋に独立。ジャズ、オーディオに明るく、真空管アンプとレコードに囲まれて日々カウンターに立つ。