クローゼットには未知の物語が眠るのか。アートプロジェクト「パブローブ」が示す、その意義について。キュレーターとして携わる林央子さんに聞いた。
👗FASHION
“パブローブ”から覗く服の未来
![市民から寄せられた服を“共有”するアート。ナイロビで見たマーケットの様子から着想したという。作品_西尾美也[パブローブ]2013年、山口市商店街 Photo_Ryohei Tomita](/_next/image?url=https%3A%2F%2Fapi.ginzamag.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2025%2F05%2F2506-column-3-1416x944.jpg&w=3840&q=90)
〝パブリック〟と〝ワードローブ〟をかけ合わせた「パブローブ」は、アーティスト西尾美也によるアートプロジェクトだ。市民から集めた服で「服の図書館」を作る、いわば“公共のクローゼット”のような試みで、日本各地でフォーマットを自由に変えながら展開されてきた。
「その最新版が、今年1月にアトレ新浦安で展示された『パブローブ in 浦安』です」と林さん。2022年より浦安市と東京藝術大学が取り組む市民参加型のプロジェクト「浦安藝大」の一環で、林さんはキュレーターとして参画。西尾さんと共に市の抱える社会課題にアートを通じて向き合っている。
「ご一緒するのは『拡張するファッション』展(14)以来、約10年ぶりです。当時、西尾さんは4人組のコレクティブとして地域住民と服をつなぐプロジェクトを実践、一連のプロセスをアートとして提示していました」
Loading...
Text&Edit_Aiko Ishii