設立わずか3年の〈オーラリー〉人気が止まらない。一見シンプルなアイテムに、 どんな秘密が隠されているのか!?支持者たちの証言、デザイナーをインタビューして、その魅力を探る。
〈オーラリー〉人気が止まらない♡その秘密を支持者とデザイナーに徹底インタビュー!GINZA注目ブランド研究所

井伊百合子/スタイリスト
こだわり抜いた素材と モダンさを加味した 普遍的なデザイン
デザイナーの岩井さんが以前カットソーブランドをデザインされていたころから注目していました。新しいブランドを立ち上げたと聞いて、ぜひ拝見したいと連絡したんです。〈オーラリー〉は、素材が強みのブランド。どのアイテムにも、こだわり抜いてたどり着いた素材だということが見てとれます。そして、普遍的なデザインの中にモダンなエッセンスが効いているのもいい。私は主にTシャツ、ニット、ソックスがお気に入りなのですが、いつか寝具やタオルなど、素材の力を必要とする生活用品も展開してくれたらいいな、と思っています。
清水奈緒美/スタイリスト
真摯に作られた服に 女性へのリスペクトと 素材への愛を感じます
〈オーラリー〉との出合いはセレクトショップです。気になった商品を手にとると、たいてい〈オーラリー〉でした。男の人が作るウィメンズの服は、パターンや女性像が時に非現実的になりがちです。でも、〈オーラリー〉には女の人へのリスペクトが感じられます。さりげなくフェミニンで、ストレスがない。この距離感はすごく珍しいと思います。冬はカシミヤのニットを愛用しているのですが、着心地の良さ抜群。どのアイテムからも素材に対する熱量が伝わり、発色も独特で美しいです。非常に考えながら作っているのではないでしょうか。
小沼悠子/ビューティ&ユース ユナイテッドアローズ ディレクター兼バイヤー
熱心で謙虚な姿勢が 商品やブランドの ムードに表れています
知り合いに誘われて展示会を見に行ってみたのが最初です。肌触りや風合いにこだわっていて、他にはないものを作ろうとされているような気がします。そして、どんなテイストの服にもすんなり合わせることができるのがうれしい。今やすっかり人気のブランドですが、岩井さんはじめチームの皆さんは変わらず熱心で謙虚。それが商品やブランドのムードに反映されているのではないでしょうか。店頭のメインとなるアウターやパンツを毎シーズン買い付けています。特にチェック柄はメンズライクで存在感があり、いつも惹かれてしまうんです
ファーストシーズンから定番的に展開している畦編みのニット。強撚した糸を最大限に詰めて編み立てているため目が立っている。試行錯誤して行き着いた、太くまっすぐな袖のラインにほのかな女性らしさが。こちらはコットン100%だが、秋冬にはウールが登場する。Vネックやパンツも。
プルオーバー ¥34,000(オーラリー)
シルク100%のムラがあって迫力満点のネップの糸を多色に染め、ションヘル織機で時間をかけて織り上げた真夏に着るツイード。チェック柄は古着からインスピレーションを得て、色味を調整した。さらに洗いをかけ、生地の表情を出している。
ジャケット ¥52,000、ワイドスラックス ¥34,000(共にオーラリー)
井伊さんが絶賛するソックスには、超長綿とカシミヤの混紡糸を編み立てたローゲージと、エジプト産の超長綿ギザコットンを使用したハイゲージがある。ともにふんわりと柔らかく、履き心地は最高。足の先までこだわり抜く。
上: ローゲージソックス 各¥3,300、下: ハイゲージソックス 各¥2,500(共にオーラリー)
畦ニットと並ぶブランドの顔、リブニット。ギザコットンを超ハイゲージで編んでいる。目がしっかり立っており、洗ってもハリを保ち続ける。裾の長さの前後差は、女性の着こなしや動きを研究した結果。「インナーとしてではなく、1枚でトライしてみて」(岩井さん)。
Tシャツ ¥20,000(オーラリー)
1983年生まれ。さまざまなブランドで経験を積み、2015年春夏よりブランドをスタート。2017年南青山に初の直営店をオープンした。〈デサント ポーズ〉のデザインも手がけている。
〈オーラリー〉は質の良さにとことんこだわっています。そのために原料から糸を作り、生地にするところから取り組みます。毎シーズン素材作りに大半の時間を費やしてしまうんです。シーズンの気分に合う質感や肌触り、色味を重要視していて、ウールやコットンなどの原料は産地ごとに特徴が異なるので、アイテムによって使い分けます。ベビーカシミヤを確保したいがためにモンゴルに交渉に行ったりしました。いつも周りのセンスのよい女の人たちを思い浮かべながら作っているのですが、女性だからこうあるべきだ、という理想を押し付けたくはないんです。フラットな価値観で、古着からメゾンブランドまでいろんなものをセレクトする女性に着てもらえたら。これからも今のテンションやクォリティを保ち続けていければ、と思っていますが、〈オーラリー〉のイメージを裏切るようなこともやってみたい。海外の方々にももっと見てもらえるようになれるといいですね。