およばれしたら、まずはどう挨拶する?手土産を渡すタイミングは?和室に通されたら、どこに座る?お茶と和菓子をいただく際の作法は?着物で出かけることがあれば、凛とした美しいふるまいを心がけたいもの。相手への“礼”を示す日本特有のマナーを知り実践したい。
お茶と和菓子のいただき方。知っておきたい和のマナー【GINZAお作法教室】

お茶と和菓子
抹茶の場合
抹茶が出される前に
菓子を食べ終える
茶道における薄茶(=抹茶)で出されるお菓子は、あくまでお茶をおいしくいただくための甘みと考えられているので、お茶が点つ前に食べ切ってしまうのがマナー。大きすぎて食べきれない場合は懐紙かティッシュに包んで持ち帰ろう。
いただく前に
茶碗の正面をずらす
出された抹茶茶碗は、正面(絵柄がもっとも美しい部分)が自分の方に向いている。右手で茶碗を取り、左手の手のひらの上にのせて、右手を茶碗の胴に添える。
正面に口をつけるのを遠慮して、茶碗を右手で時計回りに2度ほど回す(絵柄がない茶碗でも、気持ち程度に茶碗を回し、正面をよける)。途中でテーブルに置かず3口ほどでいただく。
煎茶の場合
蓋付きの茶碗は
落ち着いてしずくを切る
左手を茶碗に添え、右手で蓋のつまみをとりそっと傾ける。ゆっくりと返しながら蓋裏についたしずくを茶碗の中に落とす。
しずくがあらかた落ちたら、両手を蓋に添えて茶碗の右横に裏返したまま置く。
右手で茶碗をとり、左の手のひらにのせ、右手を添えていただく。煎茶の場合、お菓子を食べながらお茶を飲んでも構わない。途中で茶碗を茶托の上に置くのもOK。
POINT
◯抹茶の場合、柔らかい陶器や高価な茶碗に傷をつけないよう、あらかじめ指輪や時計を外すのがベター。
◯茶碗の絵柄を見る時は、高く持ち上げず、テーブルまたは畳に近い位置で手にすること。
◯バッグに懐紙の束を入れておくと、何かと便利に使える。食べきれない菓子を包んで持ち帰ったり、箸袋のように折って使い終わった黒文字(菓子切り)の先を入れたり。真っ白のタイプのほか季節の柄が描かれたものもおすすめ。
手土産を渡す
応接の間に通されたら
包みを両手で持って差し出す
包装紙や熨斗の向きが相手にとって正面になるように差し出す。指をそろえて美しく。「つまらないものですが」と言うのはやや旧弊なマナーかも。それよりも相手のことを思って選びましたという気持ちを伝えるほうがスマート。
ワンピース ¥51,700(ジェーン スミス | ザ ファクトリー)
紙袋に入れたまま差し出すのは体裁が悪いので避ける。
POINT
◯手土産が要冷蔵・冷凍のものなら玄関先で早めに渡すのがよい。
🗣️
監修 末永貴美子さん
1982年兵庫県生まれ。「やまとなでしこ養成塾」主宰。テーブルマナー、着付け、所作・教養、ビジネスマナーの講師として独自の講座を開催。www.kimiko-s.com