是枝裕和監督、西川美和監督の愛弟子であり、両監督が立ち上げた映像制作者集団「分福」に所属する映画監督・広瀬奈々子さん。デビュー作『夜明け』の宣伝写真を担当したことがきっかけで知り合った写真家・佐藤麻優子さんとの同世代クリエイター対談が実現しました。ふたりに共通する“言葉にできないものを表現したい”欲求とは…?
“言葉にできないものを表現したい”。広瀬奈々子×佐藤麻優子が語る映画『夜明け』

──佐藤さんは『夜明け』の宣伝写真を撮影した縁で広瀬監督と知り合ったそうですね。完成した映画を観て、とても感銘を受けたそうですが、どんな点が印象深かったですか?
佐藤麻優子(以下、佐藤): 私は広瀬監督とそんなに歳が変わらなくて、『夜明け』の主人公のシンイチともほぼ一緒の世代なのですが、自分の中で思っていることがあるのにも関わらず、上手く表現できない、「ああ、これをああしとけばよかったな」と自分の中で突っかかったまま、もやもやしたまま時間が過ぎてゆく、そんな表現が、シンイチを演じた柳楽さんの演技力も含めてすごく印象に残っています。
広瀬奈々子(以下、広瀬): シンイチは最初は何を考えているのかわからない、何かやらかしたような得体の知れない人間に見えると思うんです。それが観ているうちに段々腑に落ちてくる、この人が感情を表すことが出来ない感じわかるな、と見え方が変わってくるんですね。非常に受け身で、そもそも主人公になり得ない人物像だったのですが、主演の柳楽優弥さんの演技力を借りて、なんとか作り上げていきましたね。
佐藤: シンイチ役を誰にお願いするかはすぐ決まったんですか?
広瀬: シンイチを助ける哲郎役の小林薫さんが先に決まりました。シンイチの役はずっと悩んでいたんです。柳楽さんのお名前は以前から挙がっていたのですが、やっぱり師匠である是枝裕和監督が見出した人なので(柳楽優弥さんデビュー作は是枝裕和監督の『誰も知らない』)、少し抵抗があって。でも柳楽さんを思い浮かべた時に筆が進んだというか、受け身で遠慮するだけのキャラクターではなく、柳楽さんが元々持っているエネルギー、そこから何とかしてやろう、という強い欲求が瞳に宿っていて、最後には柳楽さんしか考えられなくなっていました。
佐藤: 「言葉にできないものを表現する」ということはまさに自分にとっての写真で。もともと言葉にするのがあまり得意ではなくて、曖昧な感覚や気持ちを写真で表現しているようなところがあるので、その辺りはすごく共感しました。柳楽さんの演技は、表面には出せないけど内面で感情が渦巻いているような、言葉にしづらい気持ちを表情や仕草のひとつひとつで見事に表現できていましたが、そういったものを具体的に映像で描こうとする時に、どうやって指示をしたのか、どういう風に進めていったのかが気になります。
広瀬: 撮影する前や撮影中に、柳楽さんと2人きりで話し合う時間を設けて、そこで密度の濃い話し合いを重ねながら作っていきました。柳楽さんのこれまでのヒストリーや、抱えていた問題と重なる部分もあったりして、そういうところも含めて、きちんと話し合いをして。プライベートなことも含め、お互いのことを共有していきましたね。柳楽さんも非常にまじめな方なので、大事なシーンでモチベーションを高めるまでにかなり自分を追い込んでいて。お芝居に気持ちを入れていく、一人の人物を作り上げていくまでに時間がかかるものなんだな、というのは肌で感じました。
──広瀬監督が柳楽さんをある種追い込んでいくというか、こういう状況でこういう感情を作ってほしいという時、どんなやり取りをして導いていったのでしょうか。彼を追い込む、というような感覚でしたか?
広瀬: うーん、難しいですね。私自身がどこまで柳楽さんを追い込めたか分からなくて、追い込む時間を2人で作っていったという感覚が強いです。「まだ追い込めてないです」っていうサインを柳楽さんから頂けるので、その時に追い込む時間を作っていったというテンポ感だと思います。
佐藤: 具体的に役柄をどのように表現していくかを詰めていく作業に近いのですか。
広瀬: 「なぜそういう所に主人公が追い込まれていったのか」という事を、柳楽さんと私とで分析して形にしていく。基本的に私から主人公の感情を説明するということはやっていないです。
佐藤: 説明が難しい映画ですよね。ストーリーはシンプルかもしれないけど、描いているものが本当に複雑な、シンイチを助ける哲郎にしても、優しさが反転して狂気になる瞬間があったりして。映画というチームでの作業にかかわらず、本当に繊細な部分が的確に表現されているなっていうのを感じます。
──佐藤さんが印象に残っているのはどんなシーンですか。
佐藤: 小林薫さん演じる哲郎がドラム缶でシンイチの免許証を焼くシーンと、シンイチがパチンコ屋さんから逃げて森の中を走った後に家に帰ってきたシーン。人間ドラマだけどホラーみたいな不気味さを感じる、ちょっと不安を感じるような描写が印象的でした。
広瀬: 免許証を燃やすシーンは観た人に「ラブシーンだ」と言われたりしました(笑)。2人の感情が一番ピークに達する、惹かれ合っている部分が出ているシーンですよね。演じた小林薫さんも恋愛に例えてお話しされていましたけど、哲郎のシンイチへの依存がどんどん出て狂気じみてくる一番濃いシーンで、結構不気味ですよね。免許証の入った財布を燃やしたくせに、翌日新しい財布をプレゼントしちゃうっていう(笑)。
佐藤: 焼きもちですよね(笑)。前に付き合っていた人の痕跡を消したくてお財布買い替える、みたいな…。
ほかにも、世代間の感覚の違い、親世代との間に感じるジェネレーションギャップのようなものを、シンイチと哲郎の間に感じましたね。哲郎にとっては相手に優しくすることが親切のつもりだけど、シンイチにとってはどうなのか。その優しさが相手を追い詰める狂気になっていないか、難しい部分がありますよね。
広瀬: 世代によって見え方が違うと思いますね。哲郎に感情移入して「シンイチはひどいな、これだけ哲郎が良くしてやってるのに」という感想を言われることも多いですし。でも優しいが故の怖い部分や、相手を支配したいというエゴがあり、お互いに残酷さを抱えているんだけれど、どちらか一方に感情移入すると、意外にその不気味さ残酷さに気が付かないまま観てしまうんですよね。
「不気味さ」というと、佐藤さんの撮る写真はあえて不気味に写るような撮り方をされているのかなと思うのですが、どんな風に意識されているのですか。
佐藤: シンイチにも通じることなのですが、私は身体と魂が別だと思っていて。人は、表情と心の中がうまく一致していない瞬間があるように感じているんです。誰かと一緒にいる時に上手く話せなかったり、どういう顔をしたらいいかわからない感じとか、そういう魂と身体のズレみたいなものに私は魅力を感じていて、それを写真でも表現できないかな、という気持ちがあります。あとは自分の中で抱えているストレスや不満を写真にしています。広瀬監督の場合は何を意識されていますか。
広瀬: 身体と魂が別々、という表現は新鮮でしたが、お話を聞いていると何となくわかります。上手く感情表現ができないキャラクターというのは仰る通りで、シンイチが最後にああした行動をとってしまうのも、思いと行動が一致しない、みたいなものにクライマックスで挑戦したいな、という思いがありました。
佐藤: 私の場合は、自分の実体験をもとに写真を撮ったりするのですが、監督の場合も実体験から感じたことを元にしているのですか?
広瀬: いや、こんな実体験はしていないですが(笑)、大学を卒業したばかりの頃の自分自身、若くて危なっかしくて、就職が決まってなくて、震災直後だったので世の中に対するもやもやした不満みたいなものも抱えていた、その時の感情をベースにしています。
──観た方からの感想で、印象に残っているものってありますか?
広瀬: たくさんあります。最後にシンイチが海に向かう前に靴を脱ぐのですが、観てくれた友人が「あれは死の暗示だ」と。橋に立つシーンから映画が始まるのですが「橋は生と死の境界線であり、最後に靴を脱ぐのは死の暗示である」と分析をしていて、そうだったのか!と。
佐藤: それは意図せずに…?
広瀬: はい、意図してなかったです(笑)。正直そこまで考えていなかったですね。
──佐藤さんは、ラストシーンがとても印象に残っているそうですね。
佐藤: 最後のシンイチの表情がとても印象的です。あの表情を見せた後、シンイチがどのような道を選んだのか。観た人の数だけ答えがあると思うので、ぜひ皆さんに映画を観てもらって、いろんな感想をシェアできればいいなと思います。
『夜明け』全国公開中
Blu-ray&DVD 2019年9月4日発売
税抜価格 Blu-ray[特装限定版]:¥6,000 DVD:¥3,800
発売・販売元:バンダイナムコアーツ (C) 2019「夜明け」製作委員会
🗣️
広瀬奈々子
映画監督。1987年生まれ。神奈川県出身。武蔵野美術大学映像学科卒業。
2011年から制作者集団「分福」に所属。監督助手として是枝裕和監督、西川美和監督の作品に参加。2019年長編映画『夜明け』でデビューを飾る。公開待機作に演出で参加したドラマ「潤一」(7月より放映・配信予定)、ドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』(11月公開予定)がある。
twitter: @rose_hiro7
🗣️
佐藤麻優子
1993年3月7日 東京生まれ、埼玉県育ち。
専門学校 桑沢デザイン研究所中退。
第14回写真「1_WALL」グランプリ。
個展に「ようかいよくまみれ」「生きる女」など、グループ展に「代官山フォトフェア2017」、「dix vol.3」など。
主に人物を被写体とし、現実から数センチズレたような違和感を感じさせる作品を制作。
HP: 537.jp
instagram: @mayukosato
twitter: @FRfVXCuY8Ekr9DQ
Text: Magichour