写真や映像を手がけるアーティスト、ペトラ・コリンズ。15歳で活動を始め、同年代の少女を捉えた、ガーリーで毒のある作品が話題に。30歳の誕生日プレゼントとして4年ぶりに来日した彼女に、じっくりと話を聞いた。
ペトラ・コリンズにインタビュー。10代の自分がいつも隣に

ペトラ・コリンズの名前はいつだって彼女の年齢とともに語られてきた。時には等身大の視点でティーンを捉えたその作風について語るため、またある時は若くして収めた成功を褒め称えるために。高校生のときにカメラを手に取った彼女は、2010年にタヴィ・ゲヴィンソンが編集長を務めたティーンエイジャー向けの雑誌『Rookie』で発表したエディトリアルや、〈アメリカンアパレル〉とのコラボレーションでその名を世に知らしめた。10代から写真家やモデル、そしてフェミニストアイコンとしてスポットライトを浴びてきた彼女だけに、年齢との向き合い方に独特な感覚があるという。
「10代の女の子たちの日常に夢中になってシャッターを切っていたのは、自分が若い頃から仕事をしていて、そういった経験が欠けていたためだと思う。早く大人にならないといけなかったから。今は、実際の年齢に対して未熟だとも、成熟しているとも思わない。すごく長い間生きてきた気はするけど(笑)。でもこの歳になって、人を深く洞察できるようになったし、写真を通して捉えたい女性像や、美の定義は変わってきた」
思春期から、映画『HOUSE ハウス』(77)など日本のカルチャーにも影響を受けてきた。
「tumblrで保存する画像は、気がついたら日本の作品ばかりだった。“かわいい”表層の下にダークなメッセージが潜んでいるところが、自分の目に映る世界と共通していて、惹かれるんです。同じく好きなハンガリーのホラー映画にも通じる感覚を抱きます」
今回の来日中に行ってみたい場所があるという。
「有明にあるミニチュアミュージアム『スモールワールズ』に行くのが楽しみ。蒐集癖があるから、マニアックな博物館に足を運ぶのが好き。写真を撮るのもまた、自分が愛してやまない人やものを、イメージとして“コレクト”して、そのカケラを自分に取り込んでいく行為だと思う」
Photo_Petra Collins Text_Lisa Tanimura