主観と客観のあいだにある目線──それが映画に感じられたなら、作り手を信頼できるように思うのだが、クレール・ドゥニはその筆頭だ。グレタ・ガーウィグ、バリー・ジェンキンスをはじめ後続世代も敬愛してやまない、今世紀の重要作家の一人といえる。5月31日、1999年公開の監督作『美しき仕事』の4Kレストア版が公開を迎えた。幼少期を過ごしたフランスの植民地、ジブチでの記憶。敬愛するハーマン・メルヴィルの小説。90年代当時のアフリカの実情。すべてが混じり合い成立した幻の名作の知られざる背景について、みっちりと濃密に語ってくれた。
フランスの映画作家、クレール・ドゥニにインタビュー
名作『美しき仕事』をかたちづくる「私の記憶」について
──『白鯨』で知られるアメリカの作家ハーマン・メルヴィルの遺作小説『ビリー・バッド』。本作を原案として1999年に発表されたのが、映画『美しき仕事』(99)です。ドゥニ監督は以前、メルヴィルの小説に「ノスタルジー」や「何かを失ったという感覚」を見出し、共鳴すると話していました。
……それよりどうしても気になるのですが、(取材場所であるレストランのテーブル上に飾られた植物を指して)この鉢植え、面白いですね。料理に使うハーブを数種類植えて、デコレーションにしているのね。ガーデニングの参考にしたいので、写真を撮っておきましょう。
──(言動の自由さに少し虚をつかれ)……!! 話を戻しますが、今もメルヴィルは監督にとって特別な存在ですか?
もちろんです。でも私だけじゃなく、きっと誰にとっても特別な作家ですよね。『美しき仕事』を軸に話すなら、この物語はメルヴィルから始まったわけではありません。そもそもはテレビ局アルテで映画部門を立ち上げたプロデューサーのピエール・シュヴァリエから、“外国人であること”をテーマに映画を撮らないかと誘われたんです。
私は7歳の頃、父の仕事の都合で、ジブチ共和国の首都ジブチに住んでいました(*監督の父は当時、植民地の行政官だった)。そこでは劇中で描いたように、フランス外人部隊の兵士たちが肉体訓練をおこなっていました(*外人部隊は当時、北アフリカの植民地支配・権益維持をおもな任務としていた)。戦時中ではなかったにせよ、とにかく暑くて乾いた、非常に過酷な環境でした。
子ども心に、なぜフランス軍なのに「外人部隊」と呼ばれているのかがわからなくて。そんな私に父は、ナポレオンの時代にフランス軍が足りず、外国人の傭兵を雇ったのが始まりだと説明してくれました。異国から来た男たち、犯罪歴のある男たち、名前を変えて違う人生を歩みたい男たちのために創設された部隊なのだと。そういった記憶から、ピエールに「外人部隊についての映画を撮りたい」と伝えました。
Photo_Yuka Uesawa Text& Edit_Milli Kawaguchi