2015年2月のベルリン国際映画祭短編コンペティション部門で、銀熊賞を受賞した『普通の生活』。滲んだような線とパステルカラー調で、見慣れた日常的なモチーフや身体のパーツがノンストップで不思議な展開をみせる。凝り固まった脳をマッサージされる、約10分のメディテーションアニメだ。5月30日に新文芸坐で一夜限りの上映があるとの情報をキャッチ。カンヌやベルリンで注目を集めてきた、新進気鋭の映像作家・アニメイターである水尻自子さんに話を聞いた。
ベルリン銀熊賞受賞のアニメ『普通の生活』を観に行かない?
映像作家でアニメイター、水尻自子さんにインタビュー

——しいたけ、回転寿司、ブラインド、ビニール袋、犬の口、人の指や髪、ドーナツ……。最新作『普通の生活』では、見慣れたはずのモノに意外な展開が起きるのがシュールで引き込まれますが、モチーフはどのように選んでいますか?
あまり突飛ではない、どの国の方でも見たことあるようなものをできるだけ選んでいます。その上で、なんだか知らないけど触っちゃうもの、触りたくなるもの。たとえば私は犬を飼っているんですけど、犬の口は、表面はフワフワでかわいいのに、ペロンとめくると恐ろしい牙が現れるのが面白いなと。あと回転寿司は昔、ネタが大きすぎて、レーン上ですごい引きずっているのを見たんです。そういう日常で目にした忘れられない動きを、視覚的にしりとりするように、物語にも見えなくない感じにつなげたり。観る方にも頭で考えるより、身体でムズムズと感じとってほしい。アニメーションなのでデフォルメ具合によって、実際よりもう少し気持ちよくとか気持ち悪くとか、調整しながら作っています。
——お寿司がビニール袋より大きかったり、ビニール袋が当たった女性の頭がドゥルンと波打ったり。モチーフのサイズや質感に、現実のそれとは異なる意外性を持たせるのはなぜですか?
リアルさと不思議さのいい塩梅を探っている感じです。モチーフそれぞれについて、必ずしも現実に即さない自分なりの形や弾力のイメージがあって、描きながらそこに近づけていくみたいな。ビニール袋がお寿司に当たるのは、ちょっとわかりにくいんですが、違う時間軸同士が入り混じっている設定でした。だからサイズ感が相対的にちょっとヘンで。というのも人の意識って、思い出したり想像したりすることにより、すぐ過去や未来に行き来できると思うんです。一方で何かに触れた時は、肉体的な感覚によって“今”にいるとわかる。その瞬間、肉体と精神が完全に一緒になるというか。そういう肌身の感覚を忘れずにいようよ、という意識で作ったシーンです。

Text&Edit_Milli Kawaguchi