地下鉄、雨水管、沖縄のガマなど、ありとあらゆる日本の地下世界へとダイブする、小田香監督の最新作『Underground アンダーグラウンド』(3月1日より日本公開)。本作はベルリン国際映画祭のフォーラム部門で上映され、インターナショナルプレミアを迎えた。2月の寒い夜ながら、会場は満員。ベルリナーたちは上映後のQ&Aまでじっと耳を傾けていた。映像や音により、まるで催眠術にかかったかのように没入的な鑑賞体験だから、ユニバーサルに伝わるのも納得だ。ドキュメンタリーの手法を使いながら、時空を超越するのはなぜ?地下に魅了される原体験は?現地滞在中の小田監督に話を聞いた。
💭INTERVIEW
「人は一人やな」それでも——映画が探る地下と記憶の交差点
『Underground アンダーグラウンド』小田香監督インタビュー

——ベルリン出品、おめでとうございます。こちらではどんな感想をもらいましたか?
非常に温かい言葉が多いのですが、たとえば「美しい」「詩的」「知的」。特に印象的だったのは「哲学的」だと言われたことです。インタビューを受けていて上がってきた名前が、ユング、ベンヤミン、プラトン。著作を読んだことがあるのはユングくらいなのに。ヨーロッパで上映すると、こういった哲学思想が連想されるんだなと興味深かったです。
——今回は日本各地の地下空間で撮影したとのこと。北海道・札幌のパートは札幌文化芸術交流センター「西2丁目地下歩道映像制作プロジェクト」における、2021年のインスタレーション作品「Underground」と素材をともにしています。映るのは地下鉄だったり、下水道だったり……。
札幌の下水道は、汚水管と雨水管に分かれていて、雨水管の方に入らせてもらいました。都市型洪水を防止する目的で、雨水を川に流すための通り道です。
Loading...
Text & Edit_Milli Kawaguchi