日々の仕事や生活に欠かせない文房具。すぐ近くに置いておけるお気に入りは、毎日を豊かにしてくれるもの。そんな小さなこだわりと幸せの詰まったみんなの”文房具愛”を集めました。骨董収集が趣味のManaさんの場合は?
みんなの文房具愛♡ 骨董ラバーManaさんの「使い方違うかも?」偏愛文具

mana
フリーター、骨董ラバー
家族でフリーマーケットに行き、戦利品を家でお披露目 (自慢)するのが週末のイベントだった我が家。正直、子供心に貧乏な感じで嫌だな、と思っていましたが、今思うとそこで様々なものから自分らしいものや好きな物を探す「ディグり」の訓練をしていたのだと思います。
専門学生の時、今まであまり意識してなかった骨董に興味をもち、一緒に住んでいる祖父の部屋に行くと沢山の骨董がありました。図書館で調べ書き写された説明書と一緒に入った『矢尻(ヤジリ)』には、どーんと『家宝』と書いてあって「これが家宝なのかぁ〜笑笑」と愛おしくも切ないなんとも言えない気持ちに。でも『あぁ、この血か』って、とても嬉しかったんです。受け継いだな。って。
さて、祖父の大事にしているヤジリをイジリましたが…もちろん私の家にも、他の人に「なんで買ったの⁈どこがいいの⁈」と言われるものが沢山あります。一つ一つ愛おしくて私の生活をこっそり豊かにしてくれる大切な家宝達です。
今回は、その中の文房具を紹介しますね。使い方違うかも。しれません、文房具として分類するのは無理やりすぎるかも。しれませんが…。
クリップ
ラブラブ男女のクリップ。クリアなボディがとても魅力的です。箱に2組の仲良しカップルが収まってる姿も愛おしい。こんなラブラブの2人の間に何か挟むのはなんだか気が引けるので、普段はオブジェとして部屋に飾ったり遊んだり。こんなにずっと見ていられるクリップ、ない!
レポート用紙
高円寺の文房具専門店『days』でみつけた、made in Italyののレポート用紙。両面赤線の方眼で、絵も文字も書きやすく、天のりタイプなので一枚一枚切り離して使えます。さらに、200円程で買えるので表紙のデザインに圧倒されず、気軽に落書きやメモとして使うことのできる大人の自由帳です。赤と黒の強烈な色合いが、ポルノ映画のポスターの様。なぜ真面目な場面で使われるはずのレポート用紙にエロティックなデザインを採用したのか、イタリアのデザイナーに聞けるものなら聞きたい。特に気に入っているポイントは、升目まで入り込んでいる裸の女性のイラスト。一見大人な雰囲気ですが、中のポップなデザインはなんだか子供用の自由帳の様にも思えます。
和英辞書
昭和42年発行の和英辞書。表紙はレザーの様な質感と深い緑でとても渋い。手のひらサイズで軽いので持ち歩くのにも便利!ですが…英語を調べたい時はもちろん、すぐに使えるネットやアプリを使います。ではなぜ、この紙の和英辞書を大切にしているのかというと…セレンディピティに遭遇するためです。普段使っている言葉をローマ字でみると、言葉の意味より響きや綴りに注目できるんです。将来のペットや子供につける名前、もしかしたら何か店を開くかもしれない。素敵な名前や言葉をストックしておくために、たまにこの辞書をパラパラめくるのが楽しいんです。さきほど出会った言葉は『don’yoku』「貪欲」という言葉も、ローマ字で表記した途端、なんだか小洒落て聞こえてくるものですね。
彫刻刀
トランスフォーマーの様なロボット感。シャキーンと音が出たり、光ったり……するんじゃないかというくらいいかつい彫刻刀。これは、ガラクタが多くあるフリーマーケットではなく、ガチで古いものが並ぶ骨董市でみつけました。きっと、学校でみんな買わされる教材の『〇〇セット』のシリーズだと思います。(例えば、男の子用はプーマやドラゴン、女の子用はぷーさんやラメってるものから選ぶやつ)小学生男子の憧れが詰まったこの狂ったデザインに脱帽。
この日同じく骨董市でみつけた、しゃくれすぎている般若の木彫りの整形してやるのに使えると思って彫刻刀を買いましたが、まだ理想の顔を構想中です。
文鎮
一時期、何なのかよく分からない『重いもの』に興奮する時がありました。その時期に集めたものは正直保管するのも大変だし何なのか分からないので、使い方も分からない。「ん〜とりあえず……文鎮にするか。」ある程度重いものなら、何でも文鎮にできちゃいます。英語で書けば「ペーパーホルダー」ですね、あらおしゃれ。中には大きすぎて、紙のほとんどを占領する奴もいますが…「こんなわけのわからないもの買って何に使うの!!」って言われてしまったら「文鎮です。」と涼しい顔で答えれば許してもらえると思います。
メッセージカード
こちらはみなさまご存知、筋肉痛に効くサロンパスです。足の裏に貼って寝るとぐっすり眠れて、翌朝すっきり!!…実は私はこれをメッセージカードにして使っています。同棲してる彼がいるのですが、毎日のように夜勤で休みの日以外はほぼ会うことがありません。なので、このサロンパスに絵を描いて、お疲れ様とがんばってを無言で伝えています。使えるメッセージカード(…サイズのサロンパス)私はこの使い方、いいと思ってます。お疲れのパートナーをお持ちの皆さんも、ぜひ試してみてくださいね。
🗣️
Mana
服飾の専門学校を卒業後、アパレル販売員として働く。石や恐竜のフィギュアの収集癖がある。いつか。の為に、日々収集中。服や小物は動物柄ばかり。コーディネートでは、ムツゴロウさん状態にならないよう気を付けている。
▷みんなの文房具愛はこちら