興味が赴くまま、クリエイティブな脳内を紹介していく連載企画『Liberty Circus』の第三回目。BiSH解散後「新学期の春を迎えたよう」と話すMISATO ANDO。6月に訪れた『マティス展』(東京都美術館/会期終了)からインスパイアされたこと。そして新しく描いた作品について話を聞きました。
🤓COLUMN
MISATO ANDOのLiberty Circus vol.3
マティス展と私:自分を主題とした作品づくり

マティス展を訪れて
『マティス展』に行き、たくさんの刺激をもらいました。日本では約20年ぶりの大規模な回顧展とのことで、絵画をはじめ、彫刻、ドローイング、版画、切り紙絵などが揃う圧巻の内容。豊かな色彩が優しく調和するアンリ・マティスの作品。私もカラフルな絵を描くのが好きなので、赤の使い方や、複数色あっても“チカチカ”しない色合わせなど、とても勉強になりました。美術館で鑑賞する時は音声ガイドがマスト。ふむふむと思った情報や作家の言葉は巻き戻して何度も聞き、必ずメモをとるようにしています。マティスは女性の肖像画も身体の柔らかい描き方が印象に残ります。緻密なデッサンと比べて、油絵で実践される実験的な構図に驚かされました。
展示のなかでも特にひかれたのは『コリウールのフランス窓(1914年/油彩)』。カラフルな色彩にあふれる作品群の一方、黒を多用しているところに目が吸い込まれました。第一次世界大戦中、まわりの人間が徴兵される中、ひとり自宅に残されたマティスが描いた作品だそう。よく見ると、真っ黒に塗りつぶされた部分をよく見ると、ベランダの手すりのようなモチーフがあるように感じて、真っ暗な世界の先に続く、べつの風景があるのかなと、この絵に対する興味がさらに膨らんだ気がします。
Loading...
Art Work&Direction: MISATO ANDO Text&Edit: Sakiko Fukuhara