Netflixオリジナル映画『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(21)でアカデミー賞®監督賞に輝いた、ジェーン・カンピオンによる不朽の名作『ピアノ・レッスン』が、日本公開から30周年を記念し、4Kデジタルリマスター版として上映される。19世紀半ば、言葉ではなくピアノで感情を表現してきたエイダが娘フロラと共に、ニュージーランドへ嫁ぐところから始まる物語だ。女性たちがいかに男性中心の社会のシステムに支配され、ときに自らの可能性や人生を閉じてしまう危険性があるのか。常に、人間の弱さの中にある強さを描き、ソフィア・コッポラ、マギー・ギレンホール、グレタ・ガーウィグなど後に続くクリエイターをエンパワーする存在である彼女が、「女性」監督として呼ばれてきた道のりと、MeToo運動以後の変化について振り返る。
💭INTERVIEW
映画『ピアノ・レッスン 4Kデジタルリマスター』ジェーン・カンピオン監督インタビュー
「パワーを独占することは支配であり、愛じゃない」
──日本で初めて公開されてから30年が経ちましたが、4K映像で本作を振り返ってどんな気持ちになりました?自分の中の変化など気づいたことはありましたか?
久しぶりだったのですが、目に見えて改善された映像を観ることができたのはうれしかったですね。俳優たちのパフォーマンスが最高でしたし、最近のものにはあまり見ないような、複雑で力強い女性の作品だと思いました。ただ正直、まるで自分ではない誰かが撮った映画を観ている感覚で(笑)。あまりに遠くに感じたのは、今は当時と全く違うことを考えているからだと思います。若い頃、この映画に救われたのは確かですし、年は取りましたけど、私自身は何も変わっていません。自分を特定したり、捉えたりはしないようにしてるので、そう思うのかもしれません。わかっているのは、ベストを尽くすことだけなので。
──世界的に注目される女性の監督が少なかった時代に、カンヌ映画祭史上、女性監督としては初のパルム・ドールを受賞され、「女性」という冠が常に肩書きについてまわることにはどのように感じていました?
本当にイライラさせられました(笑)。なぜなら、監督という職業にとって、性別は関係ないんですよ。自分が何をやっているかをわかっていて、技術があって、情熱を持ってさえいればいい。つまり、仕事の内容としては、完全に男女平等なので。
Loading...
Photo_Grant Matthews courtesy of Netflix Inc. Text&Edit_Tomoko Ogawa