ビューティ&健康効果が思ったよりもわかりやすくて結果が出るのも早い!念願の絹肌をゲット♡(ムフフ)。肩こりもラクになるし、底知れぬ幸福感と集中力まで上がっちゃって、その効用は無限大!?
サウナーへの道 すべすべお姉さんになりたぁーい!part.5 個性派サウナとカラダの変化

「ツヤツヤになる」と魔法の言葉に飛びつき、サウナの扉をくぐったライターのまつおかです。自分で言うのもなんですが、たしかにお肌が別人!内側からツヤが出てもちもち&すべすべ。5歳は若返ったんじゃないかと。巡りがよくなるからか、トーンアップもするのでファンデもほぼ塗らなくても大丈夫に。(この超ポジティブ思考もサウナパワー?注:個人の感想ですw)。
「温熱効果によって皮膚の微小血管が一酸化窒素の影響で拡張して血行が良くなるという報告があります(*参考資料1)。この一酸化窒素は実はアンチエイジング物質として注目されており、ノーベル医学賞を受賞したルイス J イグナロ博士は自著の『NO(一酸化窒素)でアンチエイジング』で若々しさをキープする物質として紹介もしています」と、サウナの研究家でもある一石英一郎医師も太鼓判を押しております。
また、サ活中はデジタル社会とは完全に遮断されるので、自分と向き合うことができる。これは話題のマインドフルネスですね。思考がクリアになるからか、おもしろいアイデアが浮かびます。外に出るとさっそく忘れてるいことも多いけれど(笑)。さらには、味覚や嗅覚といった五感が研ぎ澄まされる!とことん個人的な話になりますが、わたくし、ワインが好きでして。うれしいことにととのった後は香りがぐんと堪能できて味わえる。おまけにぐっすり眠れるし、何事も前向きに捉えられる多幸感に包まれている。小さなコトにもクヨクヨせず、ストレスもオールフリ~。一石先生、こんなにいいことづくしで、ネガティブな要素はないんですかねぇ?
「お薬と同じく効き過ぎると副作用も起こり得ることも。特に心臓や血管に持病があったり、高血圧の方は掛かりつけ医師にご相談ください。急激な温度の変化によって血圧が乱高下したり脈拍が変動するヒートショックと呼ばれる現象を引き起こすこともあって注意が必要。また若い女性に多い低血圧な方も用心を。温熱効果で末梢血管が開いたり、脱水によって血圧がさらに下がった場合に100mHgを大幅に下回ると脳貧血となって場合によっては気絶することも。入る前には水分補給を充分に行い、体調が良くない時は無理をしないようにしましょう。ちなみに消費カロリーから考えてもダイエットに効果はほぼ期待出来ません。直後に体重が減ってもそれは激しい脱水によるもので、体が干からびているだけなので逆に気をつけて」
メリハリボディを手に入れるのに最短ルートはなし(涙)。とはいえ、痩せへの基礎となる老廃物のデトックス効果は抜群。代謝アップした、いまこそ運動の始め時!?まぁ一旦、変わり種サウナで汗流しながら考えてこよーっと。
個性がキラリと輝く3サウナ
東京染井温泉 Sakura
住所: 東京都豊島区駒込5-4-24
TEL: 03-5907-5566
営業時間: 10:00~23:00(22:30受付終了)
入館料: 大人 ¥1,200 3歳以上小学生まで¥700
蒲田温泉
住所: 東京都大田区蒲田本町2-23-2
TEL: 03-3732-1126
営業時間: 10:00~1:00
休: 無休
入館料: 大人(12歳以上)¥460 小学生 ¥180 6歳未満 ¥80
深大寺天然温泉 湯守の里
住所: 調布市深大寺元町2-12-2
TEL: 042-499-7777
営業時間: 10:00~22:00
休: 不定休
入館料: 大人 月~土 時間フリー館内利用¥ 1,000 60分以内 ¥800 21:00~の利用 ¥500
(子ども料金¥250~)日祝: ¥1,100 60分以内¥900 21:00~の利用¥600(子ども料金¥300~)
同連載の記事はこちらから。
▷part.1 サウナとアロマ
▷part.2 恐怖の水風呂
▷part.3 サウナのゴール、「ととのう」とは何か
▷part.4 女子に特におすすめしたいサウナ
🗣️
一石英一郎先生
ドクターでありサウナーでもある。国際医療福祉大学病院 内科学/予防医学センター教授 。京都府立医科大学卒業後、同大学院医学研究科修了、医学博士に。先進医工学技術を医療現場に導入する統合医療やアンチエイジング療法の専門家。著書に『医師が教える最強の温泉習慣』(扶桑社BOOKS)。
🗣️
鬼頭祈
日本画家/イラストレーター。京都造形芸術大学 日本画コース卒業。日本画の技法を生かし、小人や苺をモチーフにした現代的な絵画を制作。画家として国内外の個展を中心に活動。サウナ好き。
🗣️
松岡真子
自称健康オタクのライター。ツヤ肌ももちろん、香り好きとしては嗅覚のアップがなによりうれしい!原稿で缶詰になった翌日のむくみとりにサウナへ駆け込む日々。