『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』(3月14日公開)は、今アメリカで起きていることの寓話にして、奇妙でクールなフェアリーテイルだ。監督は、サフディ兄弟の撮影監督としても知られ、NYインディーズ映画界の中心にいるショーン・プライス・ウィリアムズ。かつてイーストヴィレッジにあった伝説的なビデオストア、キムズビデオで働き、2023年にはチャイナタウンのアートシアター、メトログラフから独自の基準で厳選した映画1,000本をまとめた本『SEAN PRICE WILLIAMS’S 1000 MOVIES』を出版するなど、生粋のシネフィルでもある。NYの自宅から瓶ビールを片手に、打ち解けた雰囲気で取材に応じてくれた。
💭INTERVIEW
『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』ショーン・プライス・ウィリアムズ監督にインタビュー
まるで“トランプ時代の不思議の国のアリス”!「いじけたロードムービーであると同時に、これはアメリカについての映画なんだ」

——『スイート・イースト 不思議の国のリリアン』は、修学旅行でワシントンD.C.を訪れた高校生のリリアン(タリア・ライダー)が、ひょんなことからアメリカ東部を縦断する、奇想天外な旅を描きます。そこで伺いたいのですが、監督自身が東部のニューヨークを拠点にしている理由はなぜ?フィルムメイカーとして成功し、ロサンゼルスに移住する人も少なくないと思います。
僕は絶対に引っ越さないよ!たしかにロサンゼルスには“開拓者”たちが行き、成功した映画を撮るという美しいファンタジーがあるよね。典型的なハリウッド監督としては、たとえばスティーブン・スピルバーグがいる。彼の仕事は大好きだけど、僕自身はハリウッド映画のために働くことにあまり興味がない。それより、東海岸やニューヨークの流派にロマンを感じているんだ。
——ニューヨークからはどんな刺激を受けていますか?
挑戦ができることかな。ニューヨークは比較的、ヨーロッパに近くて。古い考え方かもしれないけど、西ヨーロッパはアバンギャルドなアートの発信地だから、その影響があるのかも。ハリウッドではすべてが完璧でなければならないけど、ニューヨークではミスしたっていい。キューブリックだって成功を収めたあと、ハリウッドにとどまらずイギリスに向かったんだから。進む道はいろいろあって、自分の場合はニューヨーク。精神的に覚醒した状態でいさせてくれる街だし、個人的には四季も必要だから。ロサンゼルスは雪も降らないし、さんさんと輝く太陽にも興味ない。ロサンゼルスにいる時は、無性に寂しく悲しくなるんだよ。
Loading...
Text&Edit_Milli Kawaguchi