1950年代、グローバルに流行したブルータリズム建築。コンクリートやガラスなどの素材をそのまま用い、どこか荒々しい印象を与える建築様式を指す。映画『ブルータリスト』(2月21日公開)はあるブルータリズム建築家の数奇な運命を、30年にわたって描く壮大な叙事詩だ。本作でアカデミー美術賞®︎にノミネートされたジュディ・ベッカーに、美術監督ならではの視点から解説してもらった。
💭INTERVIEW
光と闇、記憶と未来。美術監督が語る『ブルータリスト』の世界観
オスカー美術賞にノミネート。ジュディ・ベッカーにインタビュー

——主人公は第二次世界大戦を生き延び、アメリカへと渡ったハンガリー系ユダヤ人建築家のラースロー・トート(エイドリアン・ブロディ)。彼が手掛けるブルータリズム建築「インスティチュート」を、ジュディさんは美術監督として実質設計しました。安藤忠雄さんの「光の教会」もサンプリングされているように思いましたが、それはなぜですか?
祭壇に映る光の十字架のことは、すでに脚本に書かれていたんです。おそらくブラディ(・コーベット監督)が、光の教会を参考にしたんでしょうね。安藤忠雄は偉大なブルータリズム建築家です。私も光の教会のことはもちろん知っていたので、あまり真似しすぎないように、少し距離をとろうと試みました。とても美しい教会で私も大好きなので、いつかぜひ生で見てみたいですね。
——インスティチュートと光の教会には、ともに非クリスチャンの建築家による教会という共通点もあります。
アメリカのモダニズム教会の多くは実際に、非クリスチャンの建築家によって設計されているんです。ラースローのキャラクター像に影響を与えた、ハンガリー出身のユダヤ人であるマルセル・ブロイヤーも、キャリア初期に多くの教会を手掛けました。そのことについて書かれた興味深い本(『Marcel Breuer And A Committee Of Twelve Plan A Church』)もあるんですが、ブラディがあちこちのインタビューで話しているから、どこへ行っても売り切れなんです(笑)。
Loading...
Text&Edit_Milli Kawaguchi