〈ニューバランス〉を多角的に取材し、新たな魅力を再発見するこの連載も今回で3回目。すっかり特派員としての姿が板についてきたモデルの小谷実由さんが訪れたのは、「オーラリー ヘッド ストア」。これまで何度も〈ニューバランス〉とのコラボレーションを手掛けてきたデザイナーの岩井良太さんに、過去のコレクションと新作のスニーカーについて突撃取材。〈オーラリー〉の秋冬コレクションもちゃっかり着せてもらいました。
ニューバランス特派員、小谷実由が行くNB探訪記。「オーラリー」編

世界も注目するコラボレーター
〈オーラリー〉岩井良太さんが作り出す
ニューバランスのスニーカーとは?
〈ニューバランス〉が展開する数多くのコラボレーションの中でも、抜群のカラーセンスで世界中から高い評価を得ているのが〈オーラリー〉とのフットウェアコレクション。2019年より築き上げた両者の絆は、年々強固なものとなり、今ではデザイナーである岩井良太さんからの無理難題にも工場の職人たちが、全力で応えてくれる関係性にまで至ったという。長い時間をかけて作り上げてきた歴代のスニーカーを前に、岩井さんご本人が、これまでのコラボレーションの経緯などを語ってくれました。
小谷実由(以下小谷) 岩井さんの作る〈ニューバランス〉のアイテムは、いつもスニーカーらしからぬカラーリングを打ち出していて可愛いですよね。私もこういう色合いが好きなんですが、つい無難な色を選びがちです。これだったらいつもと違うバランスが楽しめていいですよね。
岩井良太(以下岩井) 〈ニューバランス〉はオリジナルモデルで、象徴的なグレーとかブラックとかあるじゃないですか?その色合いと離れ過ぎず、でも離しつつ、みたいなバランスを意識しています。
小谷 そのカラーリングが絶妙に調和していますよね。岩井さんから見て〈ニューバランス〉は、どんなイメージのブランドなんでしょうか?
岩井 質が良くて、クラフトマンシップがあるという印象が強いです。あと、デザイン性はもちろんなんですけれど、それ以上に履き心地を大事にしているブランドだと思います。
小谷 他にもたくさんスニーカーブランドがある中で、一緒に物作りをしようと思ったのは、ご自身のブランドとも親和性を感じたからなんでしょうか?
岩井 そう、まさに。すべてにおいてクオリティが高いんですよ。ブランドとしてのアイデンティティがある品番は、未だに自国生産を貫いているところが一番好きなポイントです。アメリカ製もそうですけれど、イギリス製のものとか。なかなかそれを持続しているところは少ないですし、そういうこだわりの部分がすごく好きなんです。
小谷 コスト的なことを気にしてしまうとどうしてもアジア生産に頼ってしまうところがありますよね。
岩井 そうなんです。生産背景にまでこだわるメーカーさんは本当に数少ないですから、他には変えがたい存在ですね。
小谷 2019年からコラボレーションが始まったんですよね。この試みが誕生したきっかけは?
岩井 ニューバランスの「東京デザインスタジオ」からお声がけいただいたのがきっかけですね。〈ニューバランス〉は、物作りのスタンスに共感できる部分がたくさんありましたから。それで最初に作ったのが「R_C2」というモデルです。
小谷 それまでシューズを作ったことはあったんですか?
岩井 ありませんでした。ある意味、足元まで揃うフルコレクションはこのシーズンが最初でした。「東京デザインスタジオ」ってその名前の通り、東京をベースにしつつグローバルなデザインスタジオとしてちゃんと機能していて、いろいろと直接的に企画ができるんです。ニューバランスの米本国チームとのやりとりも含めて、日本で一緒に考えて製品が出来上がるという流れ。それが叶うのはとても大きかったですね。
小谷 その時、「東京デザインスタジオ」でウエアも作られていましたよね。特別な手法だったとうかがいました。
岩井 〈ニューバランス〉から、無縫製で1着丸ごと立体的に編んでいく“ホールガーメント”のニットを作って欲しいとリクエストがありまして。スポーツウエアや医療用の包帯なんかによく使われる技術なんですけれど、うちではいつもカシミアとかシルクを使っているところを、吸水速乾性のあるポリエステルなどを用いてデザインから作ったんです。
小谷 その最初のコレクションから関係性が深まっていったんですね。今でもコラボレーションを継続しているのは何か理由があるんでしょうか?
岩井 先ほども触れたように、質や履き心地、自国生産だったりと、シンパシーを感じる部分が多いというのはひとつあります。けれど、ずっと継続できているのは、なにより「東京デザインスタジオ」のチームが、とてもやりやすい環境を築いてくださって、お互い信頼しあいながら仕事ができているからだと思います。うちのブランドは、ハイプな売り方ではなく、きちんと物を見てもらいながら売っていきたいというスタンスなので、そのことを理解いただきながら一緒に作らせてもらっているんです。お互い大切にしているのは、“クオリティ”であるという共通認識が持てているのも大きいかもしれませんね。
小谷 実際、どこまで自由度があるんですか?
岩井 どこまでもです(笑)。〈ニューバランス〉が大切にしている履き心地などに影響を与えなければ、そしてクオリティが下がらないのであれば、ある程度、自由に作らせてもらえるんですよ。たとえば、2020年春夏コレクションの時に作った「コンプ100」というモデルは、オリジナルモデルよりもシュータンが長いんですよ。
小谷 これすごいですよね!本当に衝撃的でした。なぜ長くしたんですか?
岩井 それ〈ニューバランス〉の方にも言われました(笑)。なんかちょっとだけバランスを変えたかったんですよ。その方が一目で違って見えるというか、すごいクラシックなモデルでしたので少しだけモダンな変化を付けたかったんです。昔のハイカットのバッシュもタンが長いじゃないですか。ああいうのがすごい好きだったので。そんな感じでデザイン的な自由度はある程度あるのですが、ソールを変えるようなことは、履き心地に直結するのでNGです。
小谷 ワントーンもすごく綺麗ですね。配色でやっぱりトキメキます。この色選びにブランドの個性がちゃんと現れていますよね。こういうハイテクモデルでさえ〈オーラリー〉らしく見えます。
岩井 それなんかは高反発のミッドソールを搭載した当時最新鋭のモデルで、パフォーマンス・ランニングシューズですからね。2020年の8月にリリースしたコラボレーション第3弾の「フューエルセル スピードリフト」です。透け感のあるスニーカーにしたくて。本来は1枚のところを3層のレイヤーにして仕上げました。
小谷 意外性があって面白いですね。それから第4弾で、最初のコラボと同じR_C2をベースにした色・素材違いを作られて、その次が今、岩井さんが履いているスニーカーの順ですかね。
岩井 第5弾は、復刻したバスケットボールシューズ「550」をベースにしたんですが、最近本当によく履いてます。このモデルは、海外でもすごい取り上げてもらったみたいなんですよね。このモデルをきっかけに、〈オーラリー〉の海外での認知度が更に広がった気がします。かなり人気のモデルになったみたいで、嬉しいですね。
小谷 海外の方もこういうカラーリングが好きなんですかね?
岩井 バッシュって白に赤とか、白にネイビーとか大学っぽいカラーがほとんどなんですよ。こういうワントーンで作っているところはなかったので、目立ったのかもしれませんね。
小谷 これは、大人が履けるバッシュって感じでカッコいいです。
小谷 そして、6回目のコラボレーションが、先日(2022年7月15日)に発売になった「2002R」ですよね。このモデルについて教えてください。
岩井 もともと10年ぐらい前のモデルを復刻させたものなんですが、当時買ったオリジナルを本当につい最近まで履いていました。特に好きなモデルだった分、逆にやりにくくって(笑)。結局オリジナルがいいってなってしまいますから。だからできるだけこれまでと違った新鮮な見え方にしたかったんです。シーズン的には、ちょっと若い元気な感じというか、明るい印象のコレクションだったので、ハイトーンの色で奥行きをつけることを意識しました。だから、プレーンなものからオフホワイトやグレー寄りのホワイトまで、白だけでも3種類ほどを使い分けています。
小谷 絶妙なグラデーションですよね。両色共に使われているライムグリーンの差し色を出すのが大変だったそうですね。
岩井 パーツがたくさん分かれているからやりがいはある反面、着色部分が多かったから色を決めるのも大変だったし、〈ニューバランス〉側も苦労されたと思います。細かく素材も変えていますから、色の出具合も違ってきますので。その微差を調整するのに工場の職人さんたちとはせめぎ合いでしたね。毎回本当に無理を聞いてくださって、色を決めるまでにすごい量のサンプルを作るんですけれど、周りの意見を聞きながら絞っていって。さらにそこから、本当にこの色でいいのかって何度も立ち返って。そういうのを夜遅くまで付き合っていただいて。本当にみなさんのおかげで、狙い通りの少しだけ違和感のある、スニーカーに仕上がったと思います。
小谷 この「2002R」を履くにあたって、おすすめのコーディネートや合わせ方はありますか?
岩井 もちろんジャージーの上下とかスポーティなカジュアルな格好にも合いますけれど、反対にスーツのセットアップなんかを着て、メルトンのコートを羽織るとか。すごくマニッシュなスタイルにハズシとして合わせるのもいいですよね。あとはちょっとシックなワンピース。いい意味で差が出て新鮮な印象になるんじゃないでしょうか。
小谷 かなりマルチに使えるアイテムですね。あと、やっぱり色が本当に素敵です。他には絶対にないカラーリングで、パッと目を引きます。
岩井 そうですね。いいボリューム感もありますし、全体が軽快なイメージに仕上がると思います。
小谷 難しいと思うんですけど、今までの中でズバリお気に入りは?
岩井 最初に作った「R_C2」は思い出深いですね。中心に向かってベージュトーンの濃度をあげていく感じが気に入っているんです。
小谷 グラデーションが綺麗ですよね。〈ニューバランス〉とのコラボレーションは、これからも続けていくのでしょうか?
岩井 はい、頑張りたいです。今では同じチームみたいな感じなんですよね、〈ニューバランス〉の方たちは。
小谷 継続していくと、自然と信頼関係も築けてきますよね。素敵なチームなんだろうなぁ。これからも楽しみです。
今日のみちくさ
「渋谷や青山周辺は、アパレルの展示会だったりプレスルームが集中しているので、仕事柄よく訪れます。でも、お洒落なカフェはたくさんあるんですが、ムードのある喫茶店って案外少ないんです。ここ『青山壹番館』は、いい意味で中心地からはずれている落ち着いた雰囲気のエリアにあるのもポイント。展示会周りの休憩地として利用することも多いんです。お気に入りは、トーストセット。モーニングもいいんですが、トーストセットに付いてくるポテトチップスが好きなんです。バナナもついてきてなんだか健康管理してもらっている感じも良くって。トーストは日替わりだから今日はなんだろう?って楽しみだったりもします。空いていれば、窓際の席に座って、のんびり読書したりして過ごしています」(小谷さん)。
🗣️

岩井 良太
1983 年生まれ。文化服装学院在学中から、さまざまなブランドでキャリアを積んで、2015年春夏シーズンより自身のブランド 「AURALEE」 をスタート。2017年に初の路面店を南青山にオープン。2018年に開催された第2回 「FASHION PRIZE OF TOKYO」を受賞し、海外進出の足がかりに。2019年秋冬コレクションよりパリコレに参加。〈ニューバランス〉とのコラボーレーションは、2019年SSシーズンより始動。
INFOMATION
🗣️
小谷実由
1991年東京生まれ。14歳からモデルとして活動を始める。自分の好きなものを発信することが誰かの日々の小さなきっかけになることを願いながら、エッセイの執筆、ブランドとのコラボレーションなども取り組む。猫と純喫茶が好き。通称・おみゆ。2022年7月に初の書籍『隙間時間(ループ舎)』を刊行。
Instagram: @omiyuno