平成元年生まれのオタク女子4人組からなるグループ「劇団雌猫」が、オタク心を持つ読者の日頃の悩みをズバっと解決。応募フォームに集まったお悩みに、メンバーである、かんさん、ひらりささん、もぐもぐさん、ユッケさんが月替わりで回答します。前回のお悩みはVol.35 ダメ男と付き合う友達の愚痴を聞くのがしんどい。どうすればいい?
オタクは推しに「良く」思われないとダメ?SNSでの振る舞いが難しい。【劇団雌猫 愛と浪費のおなやみ劇場 vol.36】

質問
今月の悪友:neruさん
オタクって、本人たちに「良く」思われないといけないんですか?いわゆる「オタク」ジャンルではないアーティストが好きで、1対1で話す場面も殆どないのですが、オタクは本人たちに「良く」思われないといけないのかな?といつも悩んでいます。コロナ禍前に、数カ月だけ本人たちに「良く」思われるために、SNSでは一切dis系話をしないで本人たちが欲しがっていそうなことしか言わず、その他の場面(現場など)でも本人たちが欲しがっていそうなことをやっていました。
ただ、それで結構疲れたので、今はわりと好き勝手にやっていますが(ストーカーなどの明らかに法律違反になることはやっていません!)、本人たちに見つかりたくないのでずーっと鍵をかけていて、それも閉じこもっている感覚があって、「鍵をかけないでストレートに好きだと言える人が羨ましいな」となります。オタクは本人たちに「良く」思われるために、いろいろと努力(行動)をしないといけないのでしょうか。
劇団雌猫からのアドバイス
今月の回答者: もぐもぐさん・ユッケさん
もぐもぐ 今月は、ユッケともぐもぐでお送りします! 今回はオタ活の悩みですが、ユッケさんは今ダダハマりしているものが…。
ユッケ 私は年始から新テニミュ(ミュージカル『新テニスの王子様』)にどハマりしてしまい、2月3月はテンションがおかしくなってたね〜。テニスボールの打球音と熱い歌詞を聞くと、いてもたってもいられず…。
もぐもぐ (笑)。人を狂わせるテニミュ!ある日突然その話しかしなくなって笑ったよ。となると、舞台俳優さんはSNSをやっている人が多いし、今回のお悩みも身近かも?
ユッケ そうなの。気持ちの行き場がなくて、久しぶりにTwitterの鍵も開けて怒涛の新テニミュ感想ツイートをしていたけど、俳優にも読まれているんだろうな〜って思いながらツイートしまくってた。「SNS見てる」って公言してる俳優も多いし。
もぐもぐ おー!エゴサしてるって言っていくタイプ!
ユッケ とある俳優さんは「俺のTwitterのTLに、テニミュファンの人の感想ツイートがおすすめで流れてくる」って言ってたよ。オタクをフォローしていない俳優でも、TLにオタクのツイートが表示されてしまうTwitterのアルゴリズム……。
もぐもぐ 「興味が近そうなツイート」がおすすめされてくるんだよね。そりゃ興味かぶってますわ、中の人だから。
ユッケ 俳優もオタクも「新テニミュ」「キャラ名」でツイートしまくって、新テニミュ公式SNSをフォローしてるから(笑)。
もぐもぐ 実際に見られている確証がほぼあるとなると、心情的にはやっぱり好き勝手書くわけにはいかないよなあ〜。
ユッケ そうなのよ。相談者さんは、好き勝手ツイートするために鍵垢にこもっていたとのことだけど、それはTwitterの今の仕様的に正解ではある。
もぐもぐ 間違ってはいないし、もちろん悪いことをしているわけでもないし。
ユッケ でもお悩みを読んでると、そもそも「良く思われる」とは何だろう?と思った。たとえば、本当は「ここイマイチだな」とかっていう現場の感想があったとしても、その気持ちを押し殺して良いことだけ書いてる、ということなのかな。
もぐもぐ たしかにね。言いにくいことかもしれないけど、別にdisっているわけじゃないし。
ユッケ そう!イマイチだな〜っていう感想も、別にdisではないよね。明らかな誹謗中傷はもちろんダメだけど、自分が思ったことを常識の範囲内でツイートするのは悪くないと個人的には思う。
もぐもぐ 悪口と批判は違って、悪口はよくないけど批判は別にいいよね。その境界が難しいこともあるけど!
ユッケ これは元ハロプロの真野恵里菜さんが吉田豪さんのWeb番組に出演した時に話していたことだけど、真野さんが現役アイドルだった時、いつも握手会に来てくれるファンの人がいたんだって。ある日エゴサしてたら、その人がTwitterですごく手厳しいことを書いているのを見つけて複雑な気持ちになったらしくて。おそらく、ファン的には「おや?」と思うことがあっても、本人に直接言うと傷つけてしまうから言えないし、でもその気持ちはどこかで昇華したいからTwitterに書いた、ということだと思うの。その気遣いが逆にアイドルを悲しませる結果になってしまった、と。
もぐもぐ なるほどな……オタク自身は「見られてないところで隠れて書いた」んだろうし「むしろ本人には言わない」っていう気遣いだったのかも。そう考えると、相談者さんに「本人の目なんて気にせず自由に書こう」とは言えないなぁ〜〜。私はアイドルの曲に対しては「なんなんだ、このダサい曲は!?」とか平気で悪口書いちゃうけど(笑)、本人の振る舞いとか発言で多少「うーん」と思うことがあっても公にはやっぱり書きにくい気がする。
ユッケ アイドルって、曲とか衣装とか本人のパーソナリティ以外の部分で何か嫌なことがあった時、「運営」っていう明確なクッションがあっていいのかも。
もぐもぐ ジャニーズはほぼ個人でSNSをやってないから特にいいよね。建前として、こっち(オタク)とあっち(ジャニーズタレント)が別世界になるというか。
ユッケ そうだね。本人たちは閲覧垢を作ってエゴサしているとは思うけど(笑)、表向きは「見てない」体なので、こちらも罪悪感が薄くなる。もちろん、だからって何言ってもいいわけじゃないけど!
もぐもぐ オタ活で考えると話がややこしくなるけど、現実の世界の人間関係も同じだよね。好きな友達でもここは苦手だなってところあるの当たり前だし、なんでもかんでも指摘するわけじゃない。常に相手に私が思う通りに「良く」あって欲しい、という気持ちはそれもそれでかなりエゴだよなぁって気持ちもある。
ユッケ 想いを伝える手段がファンレターだけだった時代は今より平和だったのかも。Twitterみたいな独り言じゃなく、相手に伝えるつもりで書くものだし、本人が読む前に多分マネージャーが読むし。
もぐもぐ 私だったら、どうしても気になることがあれば、ファンレターとかDMに紛れ込ませて相手にだけ伝わるように触れるかな〜。飲食店のGoogleマップレビューに星5のいいレビュー書いて、その中に本当に言いたいこともピリッと指摘する、みたいな(笑)。
ユッケ そんなハックがあるんだ…!でもたしかに、苦言を公にしない、というのは大事な気がする!オープンアカウントで書いちゃうと、自分としては独り言のつもりでも、全世界に対してネガキャンしてることになっちゃうから。
もぐもぐ 正直、インターネットはもっと自由なものなんじゃい!と反抗したい気持ちもめちゃくちゃあるけど、この世界がこうなってしまったのだから仕方がないってなりつつある。ネガティブな波動、発信する側も受信する側も引き受けるの大変すぎて。
ユッケ 「インターネットもぐもぐ」を名乗るもぐもぐさんが言うと、エモいな…。
もぐもぐ ありがとう…なのか?(笑)
ユッケ あとは、実際にタレントに対して指摘をして、仮にそのタレントの行動が良い方向に変わったとしても、それを「自分が注意したおかげだ!」と思わないことも大事だと思う。その1回はもしかしたら自分の指摘で改善したかもしれないけど、それを手柄だと思い込むと、抑えが効かなくなってしまうのが怖い。
もぐもぐ たしかに!支配欲的な感情が芽生えちゃうと危険。言うこと聞かせるためにダメ出しし始めたら、DVのようなものだもんね。
ユッケ 「オタクは無力」って書いて、Twitter村の壁に貼っておこう。
もぐもぐ 私は相談者さんみたいな気持ちになることあるかな?って考えてみたけど、「良く思われたい」よりも「やる気出してほしい」の方が近いかもな〜。「紫のバラの人」的な……。
ユッケ どういう意味?
もぐもぐ なんだろ、「この人(オタク)好き!」って思われたい気持ちはなくて、「こう言ってくれる人がどこかにいるなら次も頑張ろ!」って、あくまで自分本位で思っていてもらいたいというか。
ユッケ なるほど!オタクはあくまでそのアーティストやアイドルの表現するものをお金を払って受け取る側なので、「自分を見て欲しい」って気持ちが加速すると危ないよね。
もぐもぐ エゴサで見られていることを自覚しつつ、そのバランスを見極めていくしかないよね。言いたいことを我慢して良いことしか言わないのもしんどいと思うし、かと言って100%思ったことを出力するのもSNSにはあまり向かない気がするし。
ユッケ オタ活に限らずSNSトラブルって頻繁に起きてしまうけれど、最初に話した俳優さんがいいことも言ってたよ。自分のTL表示されたオタクのツイートの感想が、その俳優さん的に「公言はしていないけど気合を入れて演じているちょっとした小芝居」にドンピシャで気づいていたものだったらしく。「やっぱりファンの人ってこんな細かいところまで見ていてくれるんだ!」って嬉しかったんだって。
もぐもぐ 良い話〜!Twitterは人類には早すぎるツールだけど、そういう良いことも起きるんだよね。
ユッケ ストレスのたまらない範囲で、楽しくオタ活していこう〜!
☆次回 かん・もぐもぐが登場します☆
あなたの悩みも聞かせてね。投稿フォームはこちら。