この夏の注目映画といえば、グレタ・ガーウィグ監督の『バービー』。マーゴット・ロビー演じるバービーが、ライアン・ゴズリング演じるボーイフレンド(?)のケンとともに、完璧なバービーランドから人間の世界へ行き……、というなんとも興味をそそる物語。ginzamag.comでは、グレタ監督のインタビューを日本最速でお届け。8月11日(金)の公開がより一層楽しみになる、言葉の数々をどうぞ。
映画『バービー』グレタ・ガーウィグ監督にインタビュー
「バービーの歴史には自分自身につながるテーマがある気がした」

──映画『バービー』を鑑賞し、とても気に入りました。私はバービー人形で遊んだことはないのですが、それでも大好きになったんです。
それは嬉しい! でもあなたこそが、まさにターゲットとする観客。バービー人形で遊んだことがなくても、たとえバービーがなんなのかをまったく知らなくても楽しめる作品になっているはず。
──スタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』を思わせるオープニングから大笑いのスタートで。
よかった! あのアイデアをオープニングに使うってひらめいた時、「でもそんな難しいこと、どうやったら実現できる?」って考え込んでしまって。結局、私たちはあのセットをそのまま築いた上で、キューブリック監督が撮ったカットやシーンを再現したんだ。大変だったけど、素晴らしい経験だった。
──バービー人形は現在、女性の活躍や多様性を推し進めるエンパワーメントの象徴になっています。そこに至るまでの60年以上にわたるバービー人形の歴史は、この物語を作る上でどう影響しましたか?
私は1983年生まれで、バービーの存在はもちろん知ってた。ただ母はバービーが嫌いで、「自分の娘に持たせるものか!」って感じだったんだ(笑)。でも結局、近所の友だちがお古を譲ってくれて、ようやく自分のバービー人形を持てた。
賛否両論ある中で、バービーがこれまでどう変化してきたか。マテル社がバービーの世界をどう前進させてきたか。バービーとは何を意味するものなのか。バービーの歴史には探究すべきものが多く詰まってた。ある意味、そこには何か自分自身に共通するテーマもある気がした。というのも、私はいつだって個人的な映画を作っているから。前作『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』も原作があったけど、セリフはすべて個人的に共感できる言葉だった。
だからバービーに対しても、自分なりの脚色の仕方を見つけたくて。いったいどこから始めればいいのか、切り口の多さに呆然としてしまったんだけど、まずは自分が刺激的に感じる部分から築き上げていくしかないって思ったんだ。
Interview: Yuka Azuma Edit&Text: Milli Kawaguchi