“車、何乗ってるの?” GINZAレディが、愛車とのストーリーを綴ります。
人生はドライブスルー。私たちの愛車遍歴 vol.2 Shiwa-Shiwa

Shiwa-Shiwa
@nkgnkf
「しわしわです。アルバイトをしつつ絵を描いてます。移動先でのスナップ撮影がライフワークです。料理するのが大好き。」
しわしわさんの愛車
2016年製〈FIAT PANDA〉ABA-13909 855
カラーは鮮やかなグラスグリーン。デュアロジックトランスミッションという仕組みで、マニュアルに近い性能ながらオートマのように運転できます。総排気量は875cc。エンジン音がパタパタと軽快で心地よく、加速が気持ちいい!購入の際、収納の多いRenaultのKANGOOと迷いましたが、丸っこいフォルムに惹かれてPANDAを選びました。
主に休日のドライブや、展示の搬入等に使用。私にとっては免許取得後初めての車です。しっかり睡眠をとってから乗るようにしています。安全第一!
シートにスクエア柄の可愛い模様が入っています。
栃木のSAで購入したお気に入りのキーホルダー。SAに立ち寄るのもドライブの醍醐味の一つです。
目的地はもう色々あって、近場だと横浜、鎌倉、横須賀など。少し遠出になると、福島のUFOふれあい館の銭湯、群馬のヘビセンター、西東京の巨大なホームセンター。千葉の海で海水浴なんかもします。富士山の麓までハンバーグを食べに行ったり、那須でお茶したり。あと益子で陶器を見たり・・・自家用車があると、思いつきで出かけるハードルが下がります。
中でも横須賀はよく遊びに行きます。観音崎公園の駐車場に車を停めて、公園内を歩いて浜辺で貝を拾う。お腹が空いたら、馬堀海岸の『リバーストーン』というナポリタン(鉄板に目玉焼きが敷かれ、その上に塩昆布入りの香ばしいナポリタン!)が絶品の喫茶店へ。気さくな店主と、懐かしい雰囲気の漂う店内が大好きなんです。またすぐに行きたい。
UFOふれあい館の休憩室。UFOに詳しくなれて、かなりおいしいラーメンが食べられて、銭湯にも入れる穴場スポットです。
10年以上父親の愛車だったBIGHORN。車に纏わる記憶を巡ると、両親に関するものが多いです。父は林業関係の仕事をしていて、いつも山道や高速道路の運転のコツを教えてくれたけど、幼い私はよくわからないまま、一生懸命耳を傾けていました。長時間のドライブ中、助手席で眠ってしまうのもなんだか気が引けるので、眠気覚ましも兼ねて色々と父に質問をしたり。博識な父とのドライブは、私にとっての小さな学校でした。
高校時代は朝にとても弱く、母親に車で学校まで送ってもらうことがよくありました。冬場はあまりにも起きられず車の中で前の晩から眠ることもあって、母に鍵を借りて、羽毛布団と制服を持って真夜中にいそいそと乗り込んで。あの薄暗い小さな空間には、他にない安心感がありました。神奈川の海沿いに住んでいたので、朝日に照らされて美しく輝く海を横目に、寝起きのぼんやりとした頭で西湘バイパスを通ったのを覚えています。
車は生活の中に当たり前にあったので、特別なものとも思わず大人になりました。自分が免許を持って、運転の難しさや日々の慌ただしさを知るようになってから、両親とのドライブの数々は特別で貴重なものだったと気付きました。
PANDAは父との共用として購入したけど、数年前に父が目を悪くしてからは、車はもっぱら私専用に。今後は私が運転手になり、両親を色々なところへ連れて行きたいと思います。
これからもよろしくね。
Edit: saori uemura